2016年10月12日 06:01
今回の旅行、父に何がしたい?と聞くと「ろくろで陶芸がやりたい」と。
もともと絵を描くのが趣味の父。でも陶芸は初体験です。

下田駅近くにある陶芸教室を探して予約。
「耕心窯」さんにお邪魔しました。

講師の永田さんにいろいろ教えていただきながら、
何を作るか相談中

コースは電動ろくろ、手ひねり、下絵の3つ。
ろくろと手ひねりは完成するとこういう色味になります。

うーむうーむと何を作るか考え中の妹たち(笑)

父は最初からろくろ希望。
母は手ひねりに挑戦

ろくろコースはエプロン着用でございます。
父のエプロン姿、初めて見ました(笑)

さて、それぞれに作り始めますよ~、
ろくろコースは父と次妹になりました。
最初に先生がお手本を見せてくださるみたいです。

難しそうだ。。。

末妹夫婦もろくろの様子に興味津々

いよいよ父が挑戦、がんばれー!

末妹夫婦はお皿的なものを作るみたいです。
土をばんばん!!と叩いて伸ばしております。

母と次妹の旦那さんは手つきコップを作るらしい。
プリングルスの空き箱を使って形を作るみたいです。

バンバンバン!!!(笑)
机が揺れます。
ところで。 それでは私は何を作るのかというと。。。
私は下絵コースを選択。
でも絵を描くのが大の苦手な私、秘策を用意いたしました。

ふっふっふ・・・型紙利用のチート技でございます。
これで輪郭とバランスはばっちりよ。。。ふっふっふ・・・。
本当は下絵コースは7寸皿(約21センチ)と聞いていたので、
その大きさを想定して型紙を作っていたら、なんと在庫切れ。
小さい湾曲したお皿しかなく、それじゃ困るのよ~描けないのよ~と
泣きついたら、子供が描く用の小さなプレートを出してきてくださいました(笑)
良いの・・ケーキ皿にするから。。。

ろくろ組は次妹にチェンジ。
私は末妹がバンバンやっていて机が揺れて筆で描けない状況なので
写真撮りながら待ってます(笑)

…ろくろも楽しそうだなあ。。

コップ組も形が見えてきました

シンクロでつなぎ目をなぞる(笑)

バンバンが治まってきました。
末妹はふちを直角に立ちあげるみたいです。

末妹の旦那さんは葉っぱの模様にチャレンジ

机が揺れなくなったので(笑)私は筆入れ~~。
ここからが難しい。
重ね塗りは禁止と言われ、手が震えます。。。(水で薄めながらぼかすのは可)
ちなみにうちのだんなは頑なに体験を拒否。
傍でぼーっと座りながら、時々私の代わりに写真を撮ってました。

コップ組、模様を付けてるみたいですね。

こっちは緊張の切り離し作業。糸で切るんですね。。。

葉っぱを作り終えたのか、今度をろくろを使ってコップを作り始めた
末妹旦那。

ろくろ組、完成でございます。
こちらは父の作品。

次妹の作品。片口、いいですねえ♪

末妹。
…水盤に見えるけど…パスタを入れるんだって。

末妹旦那の葉っぱ。これはかわいく柄が出そうです♪

母はコップを二つ。
次妹の旦那さんも同じようなコップですが、総柄です。写真、取り損ねた~。。

そしてそして、くりひな皿も完成。
…もうちょっとうまく描きたかったが、色を入れるのは難しかったです。。。
さてはて焼いたらどうなることやら。。。
これらの力作(笑)は、約1か月後に自宅に届くそうです。
完成品が届いたら、またアップしますね♪

最後は全員で記念撮影~~。
講師の先生(ご夫婦)はとても優しくて、丁寧に指導してくださいました。
7名がぎゃーぎゃー言いたい放題、相手するのも大変だったと思います(笑)
でもとても楽しい体験でした♪
もうちょっと続く~
もともと絵を描くのが趣味の父。でも陶芸は初体験です。

下田駅近くにある陶芸教室を探して予約。
「耕心窯」さんにお邪魔しました。

講師の永田さんにいろいろ教えていただきながら、
何を作るか相談中

コースは電動ろくろ、手ひねり、下絵の3つ。
ろくろと手ひねりは完成するとこういう色味になります。

うーむうーむと何を作るか考え中の妹たち(笑)

父は最初からろくろ希望。
母は手ひねりに挑戦

ろくろコースはエプロン着用でございます。
父のエプロン姿、初めて見ました(笑)

さて、それぞれに作り始めますよ~、
ろくろコースは父と次妹になりました。
最初に先生がお手本を見せてくださるみたいです。

難しそうだ。。。

末妹夫婦もろくろの様子に興味津々

いよいよ父が挑戦、がんばれー!

末妹夫婦はお皿的なものを作るみたいです。
土をばんばん!!と叩いて伸ばしております。

母と次妹の旦那さんは手つきコップを作るらしい。
プリングルスの空き箱を使って形を作るみたいです。

バンバンバン!!!(笑)
机が揺れます。
ところで。 それでは私は何を作るのかというと。。。
私は下絵コースを選択。
でも絵を描くのが大の苦手な私、秘策を用意いたしました。

ふっふっふ・・・型紙利用のチート技でございます。
これで輪郭とバランスはばっちりよ。。。ふっふっふ・・・。
本当は下絵コースは7寸皿(約21センチ)と聞いていたので、
その大きさを想定して型紙を作っていたら、なんと在庫切れ。
小さい湾曲したお皿しかなく、それじゃ困るのよ~描けないのよ~と
泣きついたら、子供が描く用の小さなプレートを出してきてくださいました(笑)
良いの・・ケーキ皿にするから。。。

ろくろ組は次妹にチェンジ。
私は末妹がバンバンやっていて机が揺れて筆で描けない状況なので
写真撮りながら待ってます(笑)

…ろくろも楽しそうだなあ。。

コップ組も形が見えてきました

シンクロでつなぎ目をなぞる(笑)

バンバンが治まってきました。
末妹はふちを直角に立ちあげるみたいです。

末妹の旦那さんは葉っぱの模様にチャレンジ

机が揺れなくなったので(笑)私は筆入れ~~。
ここからが難しい。
重ね塗りは禁止と言われ、手が震えます。。。(水で薄めながらぼかすのは可)
ちなみにうちのだんなは頑なに体験を拒否。
傍でぼーっと座りながら、時々私の代わりに写真を撮ってました。

コップ組、模様を付けてるみたいですね。

こっちは緊張の切り離し作業。糸で切るんですね。。。

葉っぱを作り終えたのか、今度をろくろを使ってコップを作り始めた
末妹旦那。

ろくろ組、完成でございます。
こちらは父の作品。

次妹の作品。片口、いいですねえ♪

末妹。
…水盤に見えるけど…パスタを入れるんだって。

末妹旦那の葉っぱ。これはかわいく柄が出そうです♪

母はコップを二つ。
次妹の旦那さんも同じようなコップですが、総柄です。写真、取り損ねた~。。

そしてそして、くりひな皿も完成。
…もうちょっとうまく描きたかったが、色を入れるのは難しかったです。。。
さてはて焼いたらどうなることやら。。。
これらの力作(笑)は、約1か月後に自宅に届くそうです。
完成品が届いたら、またアップしますね♪

最後は全員で記念撮影~~。
講師の先生(ご夫婦)はとても優しくて、丁寧に指導してくださいました。
7名がぎゃーぎゃー言いたい放題、相手するのも大変だったと思います(笑)
でもとても楽しい体験でした♪
もうちょっと続く~
コメント
のん福レオのお母さん | URL | W3zumXIw
Re:下田の旅 その2
くりひなママさん、おはよう~。。
今年の家族旅行はお父様の体力を考えて下田へ1泊旅行だったのね。。
陶芸体験が楽しそうです♪
ろくろ、手ひねり、下絵とコースが分かれていて好いですね。。
(教える人は大変だったでしょうが~笑)
それぞれに趣のある作品ができたようで、仕上がりが楽しみです^-^
何だかんだ言って、くりひなママさんが作ったくりひなちゃんのおお皿が
一番オリジナリティが高そうです~♪
いつも家族の皆さんが仲良くて羨ましいですよ~。。
体験断固拒否のパパさん、何故に~??
( 2016年10月12日 06:49 [編集] )
やらいちょう | URL | -
Re:下田の旅 その2
いいですねー。
ろくろ、一度やってみたいんですよ。
その人の個性が出るでしょうね。
いい作品が出来ましたね。
さすがですよ(ΦωΦ)
( 2016年10月12日 08:19 [編集] )
maman ga bu | URL | -
Re:下田の旅 その2
ご家族で陶芸体験とはいいですね♪
くりひなちゃんの絵付け上手です~!!
完成は一ヶ月後なのですか?
送られてくるの楽しみですね
↓下田っていいところですね~
( 2016年10月12日 08:50 [編集] )
hana | URL | -
Re:下田の旅 その2
皆さん、頑張りましたね~
素敵な作品が出来そうです
自分で作った片口、いいなぁ
もちろん、くりひなママさんのケーキ皿が1番楽しみです
絵を描くのが苦手とおっしゃってましたが、お上手に描けてるじゃありませんか~
早く完成品が見たいなぁ☆
うちの夫も、こういう時に絶対に参加しません
作れば楽しいのにね…
( 2016年10月12日 13:00 [編集] )
モコまま | URL | -
Re:下田の旅 その2
1か月後がたのしみですねぇ~
皆さん、センスいいなァ~♪
初めてとは、思えない力作!(^^)!
世界に一つだけの力作
最高ですね!(^^)!
最高の家族に、最高の思い出!
( 2016年10月12日 14:23 [編集] )
non☆(@'ω'@)たん | URL | -
Re:下田の旅 その2
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪皆様素敵な作品ですね!
くりひなママさんめっちゃ絵上手じゃないですか〜 (*´∀`*)ステキ♪
これはどんな仕上がりになるかワクワクですね♪
しかし皆様仲良しですね〜(*´-`*)
( 2016年10月12日 15:25 [編集] )
まさぽん | URL | -
Re:下田の旅 その2
絵は無理だけど、陶芸って
ちょっとやってみたいかも〜。
おお、くりひなちゃんを!
裏技出しましたね(^_^;
( 2016年10月12日 15:34 [編集] )
柚子 | URL | OFzxPPmQ
楽しそうですね〜♪
みんなでワイワイ、机バンバン…賑やかな陶芸体験?! それもありですね〜
裏技、使えてよかった^^;
出来上がりが待ち遠しいですね〜☆
( 2016年10月12日 16:47 [編集] )
みるちん | URL | -
Re:下田の旅 その2
写真撮る人…作品作る人…
其々に分担作業一致団結ですね
ご家族みなさま芸術性充分ですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
お父様お母様カッコいいですね
くりひな皿がイイなぁ〜…何を盛ってあげるのかな?
かわいい〜
ママさんらしいなぁ
( 2016年10月12日 19:27 [編集] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2016年10月12日 23:48 [編集] )
とんた | URL | -
Re:下田の旅 その2
下田!いいですね~。
静岡県人なのに一回も行ったこと無い
近くて遠い観光地です(笑
陶芸体験も羨ましい・・世にも恐ろしい不器用女なので
やりたいけどできないですよ。
でもこの世に一つの自分だけの作品っていいですよね。
くりちゃんひなちゃんの絵も可愛いし
完成が楽しみですね~♪
( 2016年10月13日 00:07 [編集] )
しあママ | URL | 64owOXpE
Re:下田の旅 その2
ご家族で陶芸いいですね。
形になるものが残るってとってもいいなぁと思います♪
くりひなさん、裏技すごい!
Niceですね(゜∇^d)!!
出来上がりが作ってない私でもとっても楽しみ(笑)
( 2016年10月13日 00:38 [編集] )
コメントの投稿