※一日遅れてしまいましたが、
anerisuさん、お誕生日おめでとう~~~♪
今年も素敵な1年になりますように♪
長々と続いてしまいましたが、やっと最終回です(笑)

残念ながら、ここから平等院の写真はないのです。
なぜなら、鳳凰堂内部拝観は当然撮影禁止、人気の博物館「鳳翔館」も撮影禁止なので。。。
内部拝観は50人定員の時間制です。
写真撮影が禁止なのはもちろんとしても、時間厳守、中に入ったら脱帽も指示され、
なかなかに厳格でした。
しかしずっと見たいと思っていた「雲中供養菩薩像」が実際に壁にずらずら~~と
懸けられた様子を見ることができて、すごく感動しました。
(残念ながら後ろ半分は修復中で見られませんでした。。)
画像直接貼るのはどうかと思うのでリンク貼っときます→
☆いろんな楽器をもった菩薩様がずら~~っとおわす様子は、まさに極楽。。。
いつも池の向こうから眺めるしかないと思っていた平等院、
建物側から、こちらを見ている観光客の姿を見るのは、なかなかに優越感でした(笑)
行かれた際にはぜひ、内部拝観をおすすめします。
さて大満足な観光を終えて、どこに行くかというと。。。

目が楽しんだから、今度は口ですよ(笑)
宇治といえば抹茶。抹茶で有名といえば「中村藤吉」(いや、辻利とか伊藤九衛門も有名ですけど)
常に大行列と聞いていたのですが、開店直前にたどり着けたので、ここは頑張って並びます。

第一陣で入れました♪

川沿いの店舗、外が気持ちよさそう♪

私、絶対こちらの抹茶パフェを食べるんだ!って思ってたのに、
朝がスタバでろくなものを口にしてなくて腹ペコ。。。
気が付いたら茶そばセットを頼んでいました…(笑)

だんなはあんみつ。・・でかい。。

母は生茶ゼリィを単品で注文しましたが、
ちょっと大きすぎたようです(笑)
生茶ゼリィは茶そばセットにもついてたんですが、
甘さがすごく控えめでくちどけなめらか、抹茶アイスと一緒に食べるととてもバランスが良かったです。
おいしかったなあ。。。(パフェも食べときゃよかったなあ。。。)
こちらのお店は予約不可なので、並んではいるしかありません。
常に混んでます。開店前に並んどくのが一番手っ取り早いかな。。
さて、おなかも満たされ、京都駅に向かいます。
宇治駅に向かって歩いていると

あっちこっちお茶だらけ
朝はお店が全部閉まってたので気づかなかったけど、ほぼお茶屋さん(笑)

辻利本店もありました。
お茶好きの旦那、我慢できずに立ち寄ります(笑)
無事京都にたどり着いたら新幹線の時間まで自由時間。
ここでワンポイント情報。
ずっと荷物を持ち歩くのは大変、だけど京都駅のロッカーはどこ探しても空いてない。。。
そういう時は、駅直結の伊勢丹で預かってくれます。
荷物一つ千円とお高めですが(合計5,000円以上(税込)買い物すると5点まで無料)
伊勢丹カードを持っていると、荷物5つまで無料で預かってくれます。
私、カード持ってるし・・・いひひひ(笑)
家族の分も預かってもらえて、すごく助かりました。
さて、これにて旅行も無事終了。
今回も盛りだくさんでした♪
いつもくりひなの面倒を見てくださるペットシッターさん

寂しがってたらしいですが、元気にお留守番してくれました。
それでは買ってきたものご紹介~~。

やっぱりお香はほしくなっちゃうのよね~。私は断然白檀の香りが好きです。

春鹿さんで頂いたぐい飲み。
旦那は水色、私は藤色を選びました。

底に鹿さん♪

寄った先で頂くパンフレットは宝物です♪

奈良駅のお土産コーナーで見つけた「柿の専門」というお店。
どうやら、2店舗しかないみたい。
珍しいので、柿のバターを買ってみました。
柿の香りよりもバターの香りのほうが強いかな。。

ならまちをぶらぶらしているときに雑貨屋さんで見つけたクリップ。
・・・マクラメの時に使えそうと思ったんだけど、毎回目が合って吹き出しそう(笑)

これもならまちで。
水牛の角で作られたブローチ。結構存在感あります。

橿原神宮では干支のお守りを。
単にかわいかったから(笑)

一生の思い出になった(でもこれからも何度も行きたい。。。)
考古学博物館では、本を買いました。
もう一冊あったんですけど、そっちも買っておけばよかったとあとで後悔。。

最後に旦那の戦利品。
革の専門店でベルト(すごくお安かった!!)
コインケース(上)
下のケースは買ったものではなく、そこについてる銅鏡を模したキーホルダーが戦利品です(笑)
一番上の紐状のものは博物館で買った勾玉のネックレス。歴史嫌いなくせに、結構買ってます(笑)
長々続けてしまいましたが、
これにて旅行記おしまいです。
お付き合いくださってありがとうございました♪
最新コメント