fc2ブログ

ブルームボックス 10月

2015年10月31日 06:38

月に一度の女子力アップ。今月もとどきましたっ


DSC_1082_2015102911414508f.jpg
さてさて~




DSC_1083_2015102911414676e.jpg
おお?じばんすぃ~のロゴが…




DSC_1084_2015102911414719f.jpg
今回はこんな感じ




DSC_1085_2015102911414965d.jpg
ペスカ アイコンセントレート Vカクテル プラス(集中美容液):Pesca(ペスカ)
あらゆる目元の悩みにアプローチする4種類のビタミンと、若々しい目元へ導くリンゴ幹細胞エキス、
肌のバリア機能を高めてうるおいを保つインカオメガオイルを配合、目元はもちろんお顔全体にも使え、
肌をやわらかくし、ツヤを出し、うるおいを与え、エイジングケアもおまかせのマルチな1本です。





DSC_1087_20151029114150957.jpg
エクイタンス イノセンスクリア・プレミアムリッチコラーゲンEX・ウェルヴィータ:EQUITANCE(エクイタンス)
【ウェルヴィータ】
ウェルヴィータは、マリンプラセンタ®をメインに、女性に嬉しい成分である大豆イソフラボン、
ローヤルゼリー、また美容に良い杜仲葉・高麗人参エキスも贅沢に配合したドリンクです。
コレステロールゼロ、1本50mlでわずか6kcal。着色料・保存料無添加。
爽やかな美味しさのパッションフルーツ味。





DSC_1090_20151029114215127.jpg
ラサーナ 海藻 ボリュームアップ ヘア エッセンス:La Sana(ラサーナ)
フランス・ブルターニュ産海藻エキスをはじめとする美髪成分が浸透し、
髪内部の空洞を補修。髪にハリ・コシを与えます。オーガニックヒマワリ種子油配合で、髪1本1本までキューティクルを補強。
ツヤを与え、根元からふんわり立ち上がる仕上がりに。シトラス&フローラルのさわやかな香りです。






DSC_1091_20151029114216627.jpg
タン・クチュール・フルイド:PARFUMS GIVENCHY(パルファム ジバンシイ)
生まれながらにして気品あふれるプリンセスのような素肌。
そんな美しい初肌作りを叶えるファンデーション『タン・クチュール』シリーズからの、人気のリキッド ファンデーション。
悩みをしっかりとカバーしながら、キメの整った美しい肌に。





DSC_1092_201510291142180ad.jpg
アンブリオリス モイスチャークリーム:Embryolisse(アンブリオリス)
植物由来の保湿成分ダイズタンパク、アロエベラがうるおいを与え、
シアバターがお肌をしなやかに保ちます。エモリエント成分による軽いつけ心地で、お肌を柔らかく滑らかにします。
また、メーク下地としてもお使いいただけます。




今回はジバンシーのファンデーションがうれしかったです~。
以前についてきたファンデーションがちょうど終わる頃(笑)
いいタイミングです♪

来週末が演奏会本番で今一番体がぼろぼろの時期(涙)
ドリンクも案外うれしいものです~。。。




IMG_4861_20151029114219f5b.jpg
落ち込んでるひな。

以前にも書いたと思いますが、ひなは怒られるとものすごく落ち込みます(笑)
今回もまた、ダイニングテーブルに乗っているのを私に見つかってしまい、
こっぴどく叱られました。(やらなきゃいいのに。。)

怒られると、もちろん一目散に逃げていくんですが、
その後、必ずそおっと近づいてきて頭を私の足にごちんごちんぶつけてくるんです。
でも目が合うと目を伏せがちにしてちょっと離れる。
んでまたしばらくすると、一寸そばに近づいてきてうろうろしてる(笑)
ひななりの反省なんでしょうねえ。
これが可愛くて、すぐ許しちゃうんですが(笑)

ちなみにくりは私に怒られたことがありません。
「こら~」っていう前に察知して逃げていくからです(笑)

落ち込んじゃってるひなを見ると、かわいそうに思ってしまって、
叱った後はいつも以上に可愛がってしまう母なのでした。。(叱った効果なし)

良かったら押してくださいな

毛づくろい

2015年10月30日 06:02

IMG_5253.jpg
ソファを独り占めしてるひなちゃん





IMG_5255.jpg
おもむろにお手入れ開始




IMG_5258.jpg
近づいて撮ってみます





IMG_5263.jpg
だいぶ、毛が伸びてきましたねえ。





IMG_5264.jpg
猫ソーメン、もうチョイかしら?






IMG_5265.jpg
携帯だとブレブレになっちゃいますね。残念。。




ひなちゃんたら、肉球の匂いも完璧ね。。
IMG_5275.jpg
ああ、そうですか。。





IMG_5282.jpg
頼んでもいないのにばっちりカメラ目線をくれるひな。
本当に…宇宙いちかわいいっす。(笑)




良かったら押してくださいな

ブラボーブラーバ ワックス編?

2015年10月29日 06:13

私にとって乾拭きは必要ない(まだ言ってる)ブラーバですが、
一つ試してみたいことが。

それはワックスをブラーバでかけることが出来るのか?ということです。
乾拭きモードが、水拭きモードが迷ったのですが、
とりあえず乾拭きで試してみることに。




IMG_5242.jpg
使ってるワックスはこちら。
AURO社のワックスとほぼ同じです。一寸濃いめ・・なのかな?
赤ちゃんにもペットにも安心とうたわれてはいますが、使っている間は換気を良くし、猫たちは隔離しましょう。



IMG_5244.jpg
ブラーバの進行方向にシュッシュとスプレーして。。





なんと、クロスにワックスが絡むことでうまく進めなくなってしまい、
障害物と判定しているようです。ぐるぐる回ってしまってうまく進めません。

乾拭き仕様のまま、設定を水拭きモードにかえてみたらどうかと(本来禁止されてます。自己責任で)
やってみたんですが、やはりひっかかってしまってうまく動かない。

これは・・失敗かしらね~。
乾拭きはクイックルワイパーなどで代用できるそうなので、
そちらの方が布地が薄くて済むし、引っかかることもなく使えるかもしれません。

もしくは、水拭きパッドでワックスがけ・・。水も一緒に出てきちゃうな、効果あるのかな。それ。。
(水拭きタンクに水以外を入れるのは禁止されています)

うーむ、ワックスはもうチョイ工夫が必要です。






IMG_5247.jpg
なんとかごまかしごまかし、廊下部分だけワックスがけしました。
クロスは・・やっぱり少し汚れが取れましたね。クロスはしっとり濡れています。





IMG_5248.jpg
ワックスをかけた後。
・・つや消しなのでほぼ変わらないです(笑)





IMG_5250.jpg
赤いランプがついたら充電が切れたしるし。

いいことづくめのブラーバですが、残念な点も挙げるとすればニッケル電池だということ。
リチウムのように継ぎ足し充電が出来ないので、とにかく充電が切れるまで使い続け、
それから改めて充電し直さないといけません。
(出来ないことはないが、継ぎ足しを行うと電池の消耗が早くなる・・らしい)

乾拭きモードだと家じゅう掃除しても余裕がありますが水拭きだと、ぎりぎり。
充電池のパワーがもう少しあったらなあと思います。

そして、効率の良い掃除をさせるには赤外線キューブの置き場所が
重要だということもわかってきました。
こればっかりは色々な場所から実際試してみないとわかりませんね。
あと、同じ場所からやっててもできたりできなかったりもします。
ブラーバのご機嫌次第…?(笑)


ルンバのように自分で充電コーナーに戻ったりしないし、
愚直にひたすら静かにふきふきしてくれるだけのロボットですが、
なんにせよ、床に這いつくばってごしごし汚れを落とす必要がなくなりました。
私にとってはとても助かる家電の一つになりました。

今年の大掃除、一つ大仕事が減ったぞ~。。ウヒヒ(笑)
あとはワックスがけが出来るかどうか、ですねえ。
でもよく考えたらワックスがかけられてもタイヤ痕が出来そうな気もしますね。。。(笑)
ワックスは自分でやった方がいいのかな。。

ブラーバレポ一旦ここでおしまいです~。


良かったら押してくださいな

ブラボーブラーバ! 乾拭き編

2015年10月28日 06:54

先日
「掃除機をマメにかけるので、乾拭きの出番はありません。」
・・・なーんて書いてたくせに、乾拭き編です(笑)





昨日の動画と違い、まっすぐに進んでいくのがお分かりでしょうか。
何度も往復して水拭きするのとは違い、一回でホコリを取ってくれます。
完璧じゃないけど、壁沿いもきっちり取ってくれますよ。


ところでブラーバ。

横から見ると
IMG_5234.jpg
ちょっと傾斜がかかっています。
サイズは幅244mm×奥行き216mm×高さ79mm。






IMG_5235.jpg
我が家のベッド。低目のものを選んだがため、掃除機がかけにくく困っていました。
ブラーバがきっときれいにしてくれると期待していたら、なんとつっかえて出て来られない事態に(笑)






IMG_5236.jpg
悔しいので100均で緩衝材を買ってきてかませました(笑)
これで大丈夫!!



掃除機をかけてるし、届かないところだって時々クイックルもしてるし、ブラーバの乾拭きなんて必要ないやい。と
思っていたんですが、
念のため使ってみたら(掃除機かけた後ですよ)




・・・。



汚写真が出ますよ。
御覚悟。。。
















IMG_5237.jpg
ぎゃああ~~!
汚い!
毎日掃除機かけてるのになんで?!

どうやら専用クロスはかなり密度が細かいので、
掃除機で吸い取れないこびりついた汚れをかきとってくれたようです。
嬉しいが・・なんか複雑(笑)



IMG_5238.jpg
コチラが乾拭き専用のパッド。
なみなみになってる切れ込みにクロスを入れ込むようにします。
ワイパーのようにずれたりせず、きちっとハマってくれますよ~。


明日まで続きます。
あしたはブラーバでワックスはかけられるのか?編です。



良かったら押してくださいな

ブラボーブラーバ! 動画編

2015年10月27日 06:56

今日はブラーバちゃんの動きを動画でどうぞ~。

最初の1分半くらい、「シュー!」という音が入っていますが、
あれは圧力鍋の音なので、ブラーバの稼働音ではありません(笑)



やはり、薄いラグはちょっと折り返したり、くりのご飯は上に避難させた方が無難かもです。
ゆっくりではありますが、隅々お掃除してくれますよ~~♪
水拭き、クロスが最初だけびちょびちょであとは渇いちゃって・・なんていうことはありませんでした。
少しずつ中央の穴から水を行き渡らせているようです。
ずっと同じ水分量でした。これはいいですね♪

赤外線キューブですが、やはり置いておく場所が鍵となりそうです。
何箇所か試してみましたが、キッチンに侵入できた時と出来なかった時がありました。
これはもうちょっと実験が必要~。


あしたは乾拭き編~。

あ、ブラーバに猫が乗る…のは無理そうです。
さすがにブラーバは小さすぎ(笑)




コチラは急速充電池付きの方。371jよりもチョイお高め。
ポイントは5倍♪



私が持ってるのはこちら。
クロスが多めについてきます。
コチラはポイント10倍♪


ポイントなんかより価格が安いのがいい!って方はこちら→
371jのほうがずっと安く出回っています。→


良かったら押してくださいな

ブラボーブラーバ! 

2015年10月26日 06:30

今年の誕生日。

毎年だんなは私にアクセサリー(決してジュエリーではない)を買ってくれるのですが、
今年は私の方からおねだりをしました。


だって、だって、ずっと欲しかったんだもの。



IMG_5169.jpg
ブラ~~~~~~バッ!!(出来るなら巻き舌で(笑))
ちなみにブラーバってのは女性に使う「ブラボー」のことですよ~~。(aが一個多いけどね)

きゃー―♪やったやった~~♪
ご存じない方のために説明いたしますと、
「ルンバ」で有名なアイロボット社が作った拭き掃除専用ロボットです。
拭き掃除こそ、靴を脱ぐ日本家屋用として日本のメーカーに作ってほしかったが、
今のところこれしかないので仕方ない。

ちなみに、型番「371j」と「380j」。「j」がついてるものが日本仕様です。




IMG_5170.jpg
箱から出すとこんな感じ。
371jはクロスが多めについてきます。380jは急速充電器付き。
急速だと2時間で充電完了。私のは4時間かかります。





IMG_5171.jpg
ルンバと比べてかなりコンパクト。
立てかけて充電できます。






IMG_5172.jpg
青いのがウェット用。白いクロスが乾拭き用。




IMG_5174.jpg
早速使ってみますよ~。
このパッドはウェット用。
青いキャップを開けると水を入れる穴が開いています。





IMG_5176.jpg
水を満たして、クロスを装着。マジックテープでくっつけます。





IMG_5177.jpg
赤外線発信機のNorthStar キューブ。
これを部屋の高いところに置いておくと、天井に向けて赤外線を照射し、
その赤外線のポイントを本体センサーで認識することでお部屋の隅々まで掃除をしてくれます。・・はずです(笑)


我が家はコの字型の作りをしており、部屋一つ一つが狭い上
角が多いので、ちゃんと部屋をまたいで掃除してくれるかどうか、そこが心配。。


とにかくまあやってみます。(ウェットモードです)

IMG_5179.jpg
くりちゃん、警戒心マックス(笑)





IMG_5183.jpg
薄いラグは上に乗ってしまったり巻き込んだりするので、
予め折りたたんで立てておきました。






IMG_5182.jpg
ちゃんと障害物とみなして、方向を変えてくれてます。






IMG_5185.jpg
ソファの下を掃除し始めたブラーバ。
くりもひなも遠巻きに監視(笑)





IMG_5186.jpg
出てきた。





IMG_5187.jpg
また引っ込んだ。
ふたりとも、気になっちゃって目が離せない(笑)






IMG_5188.jpg
また出てきた!!(笑)
音が静かなので、見てないとどこにいるのか見失うくらいです。






IMG_5190.jpg
また隠れちゃった。
ウェットモードは何度も同じ場所を往復して、水拭きをしてくれます。
本当にぞうきんがけをしてくれる感じです。
狭いリビングですが、1時間くらいじっくり拭き掃除をしてくれました。



乾拭きモードだと一直線に移動します。
乾拭きの場合、付属のクロスじゃなくても、市販のクイックルで十分みたいです。
私は、部屋の隅々まできちんとゴミは吸い取りたいと思っているので(だんなの猫喘息対策)
予め掃除機で掃除をした後、仕上げの拭き掃除を助けてもらいたくて購入しました。
なので、乾拭きはほとんど出番がありません(笑)

床にはくりの鼻水やらひなのよだれやら、だんながいつもこぼす珈琲やら、
よく見るとシミがいっぱい。
でも、1時間の拭き掃除であらかたの汚れは取れていました。
これを定期的に自分でやるのは結構大変。
ほったらかしでも床がきれいになるなんて、本当にいい時代になったもんです♪

床掃除を終えた後、帰宅した旦那が「床がつるつるする」と。
明らかに違いが出たようです♪


ブラーバレポ、しばらく続きますね~。




良かったら押してくださいな

猫の日会 猫缶梱包作業

2015年10月25日 06:01

ご報告が大変遅くなってしまいましたが、
17日に猫缶寄付活動の梱包作業を行いました。


今回ご協力くださったのは

猫の日会オフ会にご参加くださった

「2猫娘~あみななの一日」のふ~みんさん&親方さん
「ねこの家に住む生活」のちゃびお。さん
「ワタコとショウゾウ」のあ~しゃさん
「ごま大福ときなこ餅」のぼっくりさん
「ねこのひとりごと」のまちゃこさん
「猫柳ぶろぐ」のりえさん


郵送にてご協力くださったのは
「NN生活」のしまねこさん
「ねこぢるし」のほんなあほなさん
「4ニャンず+2」のchieさん
「@ねこ部屋」のねこじゃらしさん
「ちゃんちゃんチャコみぃ」のチャコまむさん
「むぎごはん」のヨクちゃんさん
「みるちんのブログ」のみるちんさん
「♥ずっと猫にゃ!」のnon☆(@'ω'@)たんさん
「ゆずと日がな一日」の柚子さん
ミカさんのお友達の「まんちゃん」さん


皆様、ご協力本当にありがとうございました。


IMG_5208.jpg
いつも来てくださるミカさんにビーフシチューを作ったりして。
(なんか色味が悪い。。)





IMG_5211.jpg
腹ごしらえが済んだら、いそいそテーブルに並べます。
今回はこんな感じ。





IMG_5227.jpg
段ボール2つにちょうど収まりました♪




今回は量も少なめだったので、あっという間に作業終わり(笑)
ひなちゃんと遊びます。


IMG_5214.jpg
ミカさんのことはちゃんと覚えてる(はず)のひな。
なでなでも出来ますよ~。





IMG_5216.jpg
帽子もお披露目。
くりは奥のドームベッドに籠って出てきませんでした。
くりのほうが最近は人見知りなんですよね~。。。







IMG_5219.jpg
ミカさんのまえでも平気で毛づくろい(笑)






IMG_5221.jpg
でも時々思い出したように引っ込み思案になったりして





IMG_5229.jpg
ひなと遊んだあとはミカさんが持ってきてくださった
シュークリーム(写真撮るの忘れた!!)と白いたい焼き。
白いのはタピオカ粉だそうですよ。もっちもちでした。
ご馳走様でした~~♪


梱包した猫缶は後日

犬と猫のためのライフボート
東京キャットガーディアン
に郵送致しました。

今回もたくさんのご寄附、ありがとうございました。
次回は2月の予定です。
余った猫缶がありましたら、ぜひご協力をお願いいたします♪



良かったら押してくださいな

京都旅行 2015 その8

2015年10月24日 06:10

さあ!最終日です。

IMG_5132.jpg
やっとすっきり晴れた祝日。
早朝に近くのコンビニまで荷物を出しに行きます。
実は行きも町家のレセプションに荷物を送りつけていました。
スーツやら、着物やら、さすがに全部持ち運ぶのは大変。。


この日も朝は買ってきたパン。
「オレノパン」
…勇気をもってはっきり申し上げましょう。
初日の「ル・プチメック」さんの方が私は好きです。
あそこのパン、本当に美味しかったです。
お近くの方、ぜひぜひ~~♪


朝食を終えて、荷造りをします。
荷物は玄関に置いておけば、出発の時間までに駅前のレセプションに届けてくれます。
このサービスは便利でした(有料だけどね)


この日の予定はレンタカーで「醍醐寺」。
京都駅から私の運転で醍醐寺に向かいます。
次妹の旦那さんは仕事の都合で先に帰宅。
うちの旦那は・・またもや観光せず車の中で仕事するそうです。。。

醍醐寺も秀吉に深く関わりがあります。
醍醐の花見が有名でしょうか。

醍醐寺は三宝院庭園・殿舎拝観券と伽藍(金堂・五重塔 等)入山券と醍醐寺霊宝館拝観券が必要です。
(各600円)




DSC_0999_201510221411312d3.jpg
とりあえず国宝の唐門を表から。





DSC_1003_20151022141133e50.jpg
末妹と馬ちゃん家族


まずは三宝院に入ったのですが、これがどこもかしこも撮影不可(笑)

何故お庭が撮影不可なのか、不思議でしたが、
三宝院庭園、確かに今まで見たお庭の中で一番素晴らしかったかもしれません。
秀吉が醍醐の花見の際に自ら設計したとも言われるお庭、なんとも雅で素晴らしいお庭でした。
(お庭くらい撮影したかった。。)


三宝院を見学して、伽藍へと向かいます。


DSC_1008_20151022141135f0a.jpg
仁王門。写ってませんが、仁王門へと至る道が全て桜の木でした。
これも秀吉が植えたものの一部なのでしょうね。
ちなみに。桜の時期には平日でも1万人の人出だそうです。
見事な眺めでしょうけど・・かなりの覚悟が要りますね。。。(笑)




DSC_1011_20151022141137cb6.jpg
仁王門を抜けた瞬間に楓の木になります。





DSC_1016_20151022141357816.jpg
秋はここが真っ赤になるのでしょうねえ。
秀吉は、醍醐の花見をした年の八月に亡くなりました。
なので、仁王門参道の紅葉狩りは出来なかったのですねえ。。





DSC_1028_20151022141359f89.jpg
五重塔(国宝)平安時代に建てられたもの





DSC_1031_20151022141400f27.jpg
ここでも馬ちゃん家族の記念撮影。
私、カメラマンに徹します(笑)






DSC_1038_201510221414018fc.jpg
祖師堂
真言宗を開いた弘法大師・空海と、その孫弟子で、醍醐寺を開創した理源大師・聖宝とが祀られています。
空海の生まれた善通寺市に住んでいたことのある我々。何となく親近感♪






DSC_1039_20151022141402da8.jpg
観音堂(旧大講堂)





DSC_1041_20151022141510882.jpg
そして、撮影スポットであろう弁天堂。






DSC_1048_201510221415136c8.jpg
池のこちら側から、太鼓橋を渡る父を激写(ズームレンズ持ってきてよかった)







DSC_1065_201510221415137a5.jpg
馬ちゃんたちも激写~~(笑)





DSC_1070_2015102214151531e.jpg
ずーっと同じ場所から両親、次妹、馬ちゃんたちを撮っていたら、次妹が私のことも撮ってくれました。
ふんぞり返り(笑)



伽藍をみた後にもう少し時間があったので霊宝館も見学。
奈良国立博物館の「醍醐寺展」で見た彫刻達にまた会うことが出来ました。


今回見学したこの3か所は下醍醐と言って、
さらにお山の上に上醍醐があります。そここそが醍醐寺開創の地であるのですが
登るのに1時間かかる。。
父の体力ではそれは無理ということで、上醍醐はあきらめました。 
そのうち、自分たちだけで行こう。。


さて、下醍醐を堪能してお昼御飯です。旦那も合流~。
お昼は、醍醐寺内にある「雨月茶屋恩賜館」もちろん予約済。
コチラでお料理を予約しておくと、三宝院と伽藍拝観チケットがついてくるのです。
お得~♪

DSC_1074_20151022141516e8d.jpg
中はこんな感じ。椅子で助かった。。





DSC_1078_20151022141640cfe.jpg
ちょっと修学旅行感もありますが(笑)
前日の昼食にセレブな土瓶蒸しを食べてしまった私とだんな、次妹と父。
お式の準備で忙しく、コンビニのおにぎり一個しか食べられなかった末妹と母。
土瓶蒸しに対しての態度が全然違っちゃったのは仕方ないことでございます。。(笑)





DSC_1080_20151022141643065.jpg
でもお刺身も新鮮でおいしかったし






DSC_1081_20151022141644efb.jpg
つみれ鍋もいい塩梅でした♪
あ、ご飯はマツタケご飯でした♪



さて、予定通りに食事も終え、レンタカーで京都駅に戻りますよ。
3連休とはいえ、オフシーズンということもあって渋滞もなく助かりました。

京都駅で急いでお土産物を買いこんで、新幹線で帰ります。
末妹夫婦と馬ちゃんご両親は東京駅まで、我々は新横浜で降ります。
また会いましょうね、とちょっとあわただしく挨拶して下車。



これで今年の一大イベントも無事終了しました。
なかなかに大変だったが、大きなアクシデントもなく(小さいのは結構あった(笑))
予定通りに旅程を終えることが出来ました。



さて、お土産~。と言っても今回は買う時間なんてほとんどなかったんですが。





IMG_5138.jpg
「岩さき」さんのすっぽんちりめん。これは外せない。
しばらくはおうちのご飯がおいしく頂けるぞ~~♪






お土産
京都駅といえば伊勢丹。
デバ地下でどうしても和菓子が買いたくて
「亀屋陸奥」さんの「憶音」。半生落雁です。しみじみ美味しい。。

それと、階をあがって出会ってしまったクリエーターズマーケット(笑)
素通りできなくて、目に留まったガラス作家さんのスペースでガラス玉をネックレスにしてもらいました。
伊万里焼みたいに見えるけど、ガラスなんですよ♪






IMG_5145.jpg
そして馬ちゃんご両親から頂いた高山茶(特級!!)





IMG_5147.jpg
中国茶用の御急須







IMG_5148.jpg
新品ではなく、香りを染み込ませるために何度か使用したものだそうです。
その方が価値があるんですって。
ぽってりとした形が可愛い♪






IMG_5167.jpg
八坂の搭近くで引き寄せられるように買ってしまった
アラビカ珈琲。薫り高くておいしいです♪





IMG_5133.jpg
今回もいつものシッターさんにお世話になりました。
くりが一回吐いてしまったらしい。さびしかったかな。。
でもシッターさんに懐いているので、たっぷり遊んでもらって、
ブラッシングもしてもらったみたいです。
何時も助かります。。。
ありがとうございました。



長々続きました旅行記、やっとこれで終了です。
毎年続けてきた家族旅行、来年は父も80歳になります。
あと一回行けるか行けないか・・。
父が行きたいと思ううちは実現したいと思います。
頑張って貯金貯金!(笑)

お付き合いくださった皆様、本当にありがとうございました♪



良かったら押してくださいな

京都旅行 2015 その7

2015年10月23日 06:39

*皆様コメントありがとうございます。
末妹へのお祝いの言葉もありがとうございました。
初めての神前結婚式、まさかの国際結婚(笑)
貴重な体験でした。
まさぽんさん、雅楽ってチューニングどうやるんでしょうね…?
私が聴いた演奏は音程は合ってた…と思います(笑)
姪御さん、歌いだすなんて可愛いじゃないですか♪

のん福レオのお母さん、私は着物は全くわかりません。
綺麗だなあとは思うけど、着たいとは思わないかも…。
奥深すぎて難しいです。見てる方がいいな(笑)





ホコホコとした気持ちで町家そばまで帰ってきました。
町家自体は車が入れない路地奥にあるので、近くまで行ってから少し歩くんですが、
歩いてる途中でこんな建物が。

DSC_0890_20151022124212fee.jpg
「宮川町歌舞練場」なんと、今みずえ会の踊りをやっていたのです。それも最終日。
これは見なきゃもったいない!と父とあわてて入ってみたら、4時で受け付け締め切りだとのこと。
現在時刻4時15分。…15分遅かった。。。

残念ながら、京踊りは見られませんでした。。くそう、下調べが足りなかった。。




DSC_0892_20151022124214603.jpg
夕方になると、祇園の街に舞妓さんたちがちらほら。
タイミングが合わず、なかなか写真を撮ることが出来ませんでした。
やっと一枚。





DSC_0896のコピー
悔しいので、妹モデルにふざけてみる(笑)




おふざけもほどほどにして(笑)
町家に戻って着替えます。
夕食までは少し時間が。
父は疲れてお昼寝。妹たちも片づけをしながらまったり。
旦那は・・仕事。
私も父に釣られてうとうとと…。


そのうち、末妹に付き添っていた母も戻ってきました。
母も着替えを済ませ、本日の打ち上げ会場へ。


DSC_0904_20151022124216ce1.jpg
先斗町の中にあります、「酒亭ばんから」さん。




DSC_0908_20151022124218050.jpg
2階の席に分かれて座ります。
コチラのお店はゆったり♪静かに飲めます♪
次妹と旦那さん






DSC_0915_20151022124348fae.jpg
末妹と馬ちゃん。二人ともお疲れ様―。





DSC_0923_20151022124349c4e.jpg
皆到着したので、かんぱーい♪






DSC_0919_2015102212435005b.jpg
コチラのお店はお酒が種類豊富ですよ~。
まずは京都のお酒中心に。
「神蔵」無濾過生原酒。ジューシーおいしー♪





DSC_0931_20151022124351953.jpg
イチジクの白和え。





DSC_0932_2015102212435385a.jpg
コチラのお店はおでんもいっぱい。
皆自分の食べたいものを。
大根、卵、湯葉~♪






DSC_0933_20151022124424e08.jpg
末妹一行と両親。
あちらも盛り上がっております。





DSC_0935_201510221244255f9.jpg
2杯目 蒼空。ラベルが面白いです。あっさり飲みやすい。





DSC_0937_20151022124427b94.jpg
おでん さんまのつみれ






DSC_0938_20151022124428090.jpg
黒毛和牛筋肉と九条ネギの土鍋煮






DSC_0939_20151022124430312.jpg
旦那は焼酎を飲み始めました。田倉。
今日は飲む気だな?(笑)






DSC_0940_20151022124507549.jpg
おでん 九条ネギ袋






DSC_0941_201510221245088fb.jpg
あまりにネギがすごいので食べかけを一枚(笑)
ネギ美味い~♪






DSC_0943_2015102212451017a.jpg
次妹たちもお酒がすすみます。
やっぱりお式が終わってホッとするよね~。





DSC_0944_201510221245115b0.jpg
海老芋カニあんかけ






DSC_0945_20151022124513d17.jpg
またおでん
厚揚げ 蒟蒻 ごぼ天。
おでんはおいしいねえ♪







DSC_0946_20151022124539d01.jpg
これはオモロ種。餃子天。食べたらほんとに餃子だった(笑)







DSC_0947_201510221245405c9.jpg
豆腐の酒盗チーズ焼き。
なんかむやみと乳製品が食べたくなった。。





DSC_0948_20151022124541928.jpg
焼き魚太刀魚。
太刀魚は旦那の大好物。食べられてよかったねえ。






DSC_0950_2015102212454372c.jpg
京赤地鶏もも肉塩焼き






DSC_0951_201510221245454f3.jpg
祭蔵舞(まつりくらぶ)純米
これは重ためだった気が。





DSC_0953_20151022124655e52.jpg
だんな、今度は日本酒へ
玉川 山廃純米無濾過原酒
これ、さすがの山廃できつくて私は飲めなかったんですが、旦那はお気に召したよう。
馬ちゃんのご両親も日本酒が好きだというので、これは重いよ~~って渡してみたら、
大好物だった(イケる口ね~)
玉川はそのまま馬ちゃんパパが飲んでしまい、旦那は飲めませんでした(笑)






DSC_0954_201510221246589b9.jpg
拗ねてイモ焼酎に戻る(笑)
芋麹芋





DSC_0955_201510221246588f0.jpg
なんか違うのも飲みたいねえ、と濁り酒。






DSC_0958_2015102212470047f.jpg
「生もとのどぶ」
奈良県のお酒です。濁り酒だからチョイ甘いのかと思ったら、
辛い!(笑)大人の濁り酒って感じでした。
次妹夫婦はこれが気に入ったらしい。
…本気の飲み師にはついて行けません。。(笑)
コチラのお酒は燗もおすすめだそうですよ。





DSC_0961_20151022124701e28.jpg
米がないと生きていけない旦那は最後にお茶漬け。



いや~今日もいっぱい食べました♪
コチラのお店もお料理美味しい♪
お店の方もお酒に詳しくて、お話を色々聞かせてもらいました。(が、ほとんど忘れてしまった。。。)


DSC_0962_201510221248448e4.jpg
ほろ酔いで先斗町を歩く。
先斗町って初めて来ました。・・狭いのね。(笑)
でもその狭い路地を人をよけながら歩くのがまた良いです~♪
連休なか日ということもあって、にぎわっていました。






DSC_0967_20151022124845571.jpg
すぐそばを鴨川。夜の川沿いは風情あります。



皆酔っぱらっていい気分。お店を出たところで解散。
末妹一行はそのままホテルへ、両親も町家に戻ります。
当然ながら、次妹夫婦は二次会(笑)
私たちはぶらぶらお散歩、途中の珈琲店に寄ることにしました。



DSC_0971_201510221248468bd.jpg
なんか、反射してうまく写ってませんが…
「かわカフェ」です。
深夜まで営業しています。


一階がお食事、二階がカフェ。


DSC_0977_20151022124848c39.jpg
窓際の席に座ると、目の前に鴨川、夜景。
そしてレーザービーム??




DSC_0979_20151022124849588.jpg
あ、お店はこんな感じ。
おされです。お客さんも外人さん多し。おされ~。






DSC_0980_20151022124951b78.jpg
さっきのレーザービーム、気になったので、カメラのズームで撮ってみました。
なんと、清水寺でした。夜はこんなに派手なのね・・・(笑)



一寸濃いめのカフェラテを飲み干し、町家に帰ります。
仕事ばっかりで全く観光が出来ない旦那、
珈琲屋さんでやっと一息つけてみたいです(笑)




DSC_0993_201510221249531f1.jpg
町家に戻る途中、ネコ発見!!
だがしかし暗すぎる!
おまけにお店から出てきたお姉さんにびっくりしてあっという間に
逃げてしまいました。
でもふくふくしかったなあ。お店でご飯を貰ってるのかもしれません。



こうして、内容の濃い二日目も無事終了。。。
最終日に続きます。



良かったら押してくださいな

京都旅行 2015 その6

2015年10月22日 06:58

さて、お式を行うのは・・



DSC_0779_2015101914444032d.jpg
「豊国神社」です。
豊臣秀吉を祀っています。
今回の旅、秀吉まみれなんですが、
別に我が家が豊臣びいきというわけではありません。。
私、ノブナガ好きだし(笑)
お式をしていただこう、と決めてから末妹が探しまくった挙句、
偶然日時が空いていたのがこちら、だったわけです。







DSC_0780_20151019144442a85.jpg
思っていたより大きいな神社だ。。




こちらで普段なら入らない神社の中に通され、控室に行くと。




DSC_0782_20151019155939af9.jpg
御人形さんが。



着付けの時から一緒にいたはずの母が感極まって泣き出す。
朝、必死になって塗りたくった化粧が・・オワタ(笑)
もらい泣きしそうになるが、末妹の「泣いたら顔が壊れる!」の一喝で涙がピタリと止まりました(笑)




DSC_0786_201510191559408e0.jpg
ボンボンブーケは末妹の手作り。仕事で忙しい中、頑張りました。







DSC_0788_20151019155942ba8.jpg
髪にも飾りを。
今回のお式のセッティングはワタベウェディングさんにお願いしたそうです。
着付けの方には「昭和にならないように!」とヘアセットをお願いしたそうな(笑)





DSC_0799_20151019160615a59.jpg
馬ちゃん家族と会う前に家族で写真。
プロカメラマンさんも来てくださっていたので、
畏れ多くもカメラを渡して撮っていただきました。







DSC_0801_201510191606163c3.jpg
式の作法を習う。
…テンパって絶対間違うな、とニヤニヤ(笑)



さて、神主さんから改めてご挨拶があり、いよいよ神様の前へと向かいます。
ここからは神事のため、撮影不可。
三々九度からは撮っていもいいと言われたので、カメラを持っていきます。



式場では雅楽の生演奏。
これが思いのほか感動的で、改めてうれしさがこみ上げてきます。
ずっと曇り空だったのに、だんだん空も明るくなってきました。


払い清めの後、祝詞奏上があり、いよいよ三献の儀。




DSC_0802_20151019160617f30.jpg
おねいちゃん、いそいそ撮影開始です(笑)






DSC_0804_20151019160619568.jpg
こそばゆい顔をしている末妹。吹き出したらどうしようと心配する私(笑)







DSC_0807_20151019160620cf8.jpg
指輪交換






DSC_0813_20151019160746dc9.jpg
誓詞奏上


このあと例の玉串奉奠(榊の枝)があったのですが、
作法は合っていたものの、「内回りでお帰り下さい」の
「内回り」の向きが分からずぐるぐるする末妹。神主さんが思わず吹き出す(笑)




そのあと親族のお神酒酌み交わしがあり、
神主さんのご挨拶、これでお式は無事終了しました。


後は神社の前で写真撮影タイムです。



DSC_0827_20151019160748556.jpg
姉妹で。





DSC_0843_201510191607482ec.jpg
カメラマンさんと着付け担当の方に直してもらってます。





DSC_0859_20151019160750f3b.jpg
馬ちゃんのママと





DSC_0862_201510191607511e7.jpg
ずっと雨が降りそうな重たい空だったのに、お日様が出てきました。
次妹が「帯を撮って~」と。
金色に輝いてきれいです~~♪






DSC_0868_20151019160923dd8.jpg
両親。父、よほどうれしかったのか肩組み(笑)
こんなに仲いい夫婦だったっけ・・・?(笑)





DSC_0877_20151019160925b13.jpg
まあ、ずっと元気で仲よくしててくださいな♪





DSC_0830_20151019163655747.jpg
撮影タイムになんと黒にゃんこを発見!!
私一人「にゃーん!」と叫びながら猫を追いかける(笑)

結局逃げられちゃったんですが、
ワタベウェディングのプロデューサーの方が「猫お好きですか?」と。
猫好きアンテナがぴこーん!(笑)なんと黒猫ちゃんを3匹飼ってらっしゃるそうで。
しばし猫談義に花が咲いてしまいました♪






DSC_0878_201510191609257f9.jpg
撮影タイムもそろそろ終了。
末妹たちと馬ちゃんご両親は会社の方に戻ります。





DSC_0889_20151019160927a0a.jpg
ハイヤーから顔出して姫様気分?(笑)



コンパクトながら、とてもいいお式でした。
生演奏、すごくよかった。。。
私も次妹も入籍のみで式をしなかったので、これが家族で初めてのお式でした。
経験させてくれて、末妹にも感謝。
スタッフの方も皆さん温かく、良くしてくださいました。
ありがとうございました。

さて、窮屈な服を脱ぎに我々も町家へと戻ります。
ハイテンションだった父もさすがに疲れた様子。
タクシーに乗って町家へゴーなのです。


つづくー。

良かったら押してくださいな

京都旅行 2015 その5

2015年10月21日 06:38

※皆様、コメントありがとうございます。
そしてすみません。
…お式までたどりつきませんでした…!(笑)
うちの父にもどこまで事細かに載せとるんだと呆れられました。。。すみません。。(だって思い出なんだもの~。。)






さて、ワクテカのお昼御飯ですよ。



またもやタクシー進入禁止の路地奥のお店。
(グーグル先生ありがとう!)
着付けに格闘していた次妹夫婦も無事到着(笑)


DSC_0752_20151019144108b65.jpg
「山玄茶」さんです。
こちらもミシュラン星つき。





DSC_0753_201510191441108fc.jpg
入口を入ると細い細い路地。奥に入口があります。





DSC_0754_20151019144110410.jpg
中はカウンターと個室。
私たちは個室に通されました。






DSC_0755_201510191441128f4.jpg
中は落ち着いた雰囲気。





DSC_0756_20151019144114b6f.jpg
やれやれと一息




DSC_0761_20151019144213c9b.jpg
宿に大きな鏡がなかったので着付けが大変だったらしい。
うまくいかなかった~と悔しそう。






DSC_0759_20151019144212390.jpg
そしてこの帯。
「@ねこ部屋」のねこじゃらしさんに
譲っていただいた帯です。
柄にすすきが入っていてちょうど今の時期。
これも何かのご縁だったのでしょうか。
こうしてハレの日に使うことが出来ました。
本当にありがとうございました!!






DSC_0762_201510191442150b3.jpg
お着物はあられ小紋というそうです。
私には・・よくわかりませんが、ドットみたいでかわいいですな(笑)







DSC_0765_201510191442174ea.jpg
お酒を飲みたい気分ですが、
真っ赤な顔で神社に行くわけにもいかないので、
極小ビールで乾杯・・。

お店の方が、我々の服装を見てすぐに「この後ご予定が?」と。
2時にはお式のために移動しなければいけないことを伝えたら、
2時間でぴたり終えるようにお料理を持ってきてくださいました。
さすが、プロ・・・。


今回、お料理の説明を記録していなかったので、
全てうろ覚え。多分、間違ってます、すみません。。。


DSC_0767_20151019144218d52.jpg
先付
ポン酢のジュレかけ
海老と・・なんだったかしら。






DSC_0768_201510191443377cc.jpg
出た、土瓶蒸し♪





DSC_0769_20151019144339cfa.jpg
これが、オドロキの具だくさん。
どこまで入ってるのってくらいのマツタケと鱧。
あまりにたくさんマツタケが入っているので
これ、国産・・?とザワザワする(笑)
いや、もちろんものすごくおいしいんですよ!!
お出汁の中で泳ぎたいくらい!(笑)





DSC_0770_20151019144340f28.jpg
お造り
コチラ、ちょっと変わっています。
真鯛のクリームチーズ巻き。たっぷりの特製おろしポン酢につけて食べます。
お造り、というよりカルパッチョのようです。
その他のお魚は・・わすれました。。


ここでご店主がご挨拶に見えられました。
ちゃんとご挨拶にいらっしゃったのにびっくり。(満席でカウンターもいっぱいだったので)
具だくさん土瓶蒸しはこちらの名物だそうで、自信作なのだとか。
ついでなのでマツタケはどちらのかと質問したら、信州産でした。
ちゃんと国産でした。。(あたりまえだ!(笑))


鯛のクリームチーズ巻きもおすすめだそうで、たっぷりとドレッシングを付けて食べてください。と。
一寸洋風な感じがして面白い食べ方でした。




DSC_0771_20151019144341681.jpg
焼き物
鮭の漬け焼き
桜の葉と野沢菜おろしで。

焼き加減が最高♪
鮭と桜の葉って・・と思いましたが、これもまた面白い組み合わせ。
コチラのお料理はちょっとびっくりさせてくれるのがまた楽しいです。





DSC_0772_20151019144343dae.jpg
八寸。
もう見た目が美しい~♪(でもうろおぼえ)
モズク酢 焼き栗 海老のピーナツ揚げ(美味い!)まいたけ天ぷら
赤蒟蒻 焼き麩田楽 出し巻き卵 しめ鯖鮨 柿の白和え

…だったと思う。。。
一つ一つ本当に美味しくて、目にも舌にも満足なんですが、
コチラのお店、ちょいと量が多い。
父は食べきれず、旦那の胃行き。。(笑)





DSC_0774_201510191444063c4.jpg
炊きあわせ
車麩と・・里芋。。だったかな
ショウガが効いて美味しかったです。






DSC_0775_20151019144408848.jpg
ごはん。
汁ものは八丁味噌の上澄み、ご飯はご主人のご実家で採れた近江米。
八丁味噌の上澄みって・・初めてでした。これも不思議な感じ。
付け合せのお漬物も絶妙♪






DSC_0776_20151019144409063.jpg
そしてここで一番テンションが上がるものが。
鯛のアラを炊いたふりかけ。
いや~~お料理の量が多く、もう食べられないと思ったんですが、
このふりかけの美味しいこと美味しいこと。
「岩さき」さんのすっぽんちりめんのようにお土産として買って帰りたい!と思ったんだけど、
常備しているものではないらしく、予約しないと買えないのだそうです。
ものすごく残念。。。

実はふりかけ以外にしらすも出たんです。
こちらは釜揚げではなくちゃんと蒸して山椒とともに炊き上げた自家製のもの。
山椒がふわりと香り、これもまた絶品。なぜ写真がないのだろう。。私のバカ。

お店の若い方が、いかにも嬉しそうに料理の説明(且つ自慢)をしながら
たっぷりしらすを取り分けてくださるんです。
ご店主のことを尊敬しているのだなあと、微笑ましく思いました。


お代わりしたかったが、胃がはち切れるので断念。
(妹たちはお代わりしてた(笑))



DSC_0777_201510191444110d0.jpg
トドメのデザート(笑)

ザクロ、ぶどう、メロン・・シャーベット、その他。
ワインの香りがした記憶が。
デザートも凝っています。




DSC_0778_20151019144412649.jpg
小豆ともちもちの・・・ああ~思い出せない!!(笑)
お腹いっぱいで朦朧とする我々でした(笑)


コチラのお店、
京都のお店にしてはちょいと味付けがしっかり目です。
どう考えても、お酒ありき、という気がします。
我々、飲みたくても飲めない状況だったため、
そこがいちばんつらかった。。。(笑)
お料理はとても手が込んでいて、工夫されてるなあという印象。
ご店主もご挨拶に見えられましたが、
給仕をしてくださる若い方々もみなきびきびとしていて、気持ち良い接客でした。


前日の「岩さき」さんが、体中をきれいにしてくれる素材重視の直球ど真ん中なお料理だとすると
こちらは夜、お酒とともに、ご店主の目の前のカウンターでゆっくりお料理の話を聞きながら楽しみたい感じ。
まあ、夜だとお値段もさらに・・ですが(笑)
しっかり量があるので、お腹を空かせていきましょう!!(笑)




はち切れんばかりのおなかを抱え、しかし予定時間ぴったりにお店を後にします。
ご店主、ちゃんとお店の外まで見送りに出てくださいました。
他のお客様もいらっしゃるのに。。お気遣いに感謝です。



さて、お腹いっぱいで若干眠いんですが(おい)
やっとのことで、いよいよメインイベントですよ~~!



良かったら押してくださいな

京都旅行 2015 その4

2015年10月20日 06:27

※長くてくどい旅行記にコメントありがとうございます。
とんたさん、町家は基本一棟貸切なんです。
定員が決まっていて、町家によって2人用から10人までOKなんてのもあります。
宿泊費は一棟のお値段になるので、ハイシーズンでも大人数なら
比較的お安く宿泊できますよ♪

non☆(@'ω'@)たん さん
いやいや、今は携帯で動画見れますしね(笑)
テレビなくても大丈夫でした(疲れ切って爆睡でした(笑))





さて、二日目です。
なんといってもこの日の一大イベントは末妹のお式。
末妹は準備のため朝からドタバタですが、
町家組の我らはお式の時間までは自由。


そうそう、朝ごはん用に買ったパン。
あれ、すごくおいしかったんです。
お近くに行かれた際には是非~♪

直接お式に向かうため、みんな朝からスーツ姿。
次妹は着物のため、着付けに時間がかかるからと、
午前中の観光はパス。
両親と私たち夫婦だけで観光へ向かいます
(といっても旦那はまた喫茶店で仕事。。)


向かったのは高台寺。
紅葉の夜間ライトアップでも有名ですよね。
11月ともなれば、きっともっと美しいと思います。

霊屋(おたまや)に祀られてる秀吉とねねの像が有名です。


IMG_5123.jpg
この高台寺、お寺周りが寺町のようになっており、
参道にお土産物屋さんもいっぱい。
公園もそばにあって(何故かハワイアンが流れていた。。)
「高台寺」がどこにあるのかわからず、しばし迷う。


やっと見つけたらそこは・・





DSC_0704_20151019131037b6d.jpg
階段~~。




IMG_5124.jpg
…登るか…と歩き出す父。
体力ゲージが心配。。。(笑)






DSC_0706_20151019131040aed.jpg
登りきるとお寺が姿を現します。
庫裏。





DSC_0709_201510191310406d1.jpg
奥に湖月庵
お庭が有名なだけあって、きれいです~。







DSC_0711_20151019131147174.jpg
書院かな。。(違ったらすみません)





DSC_0712_201510191311495c8.jpg
渡り廊下が長くて立派





DSC_0713_20151019131149ffd.jpg
臥龍廊というそうです。
今は渡れないみたいです。





DSC_0716_201510191311512d2.jpg
庭園。紅葉したらもっときれいなんだろうなあ~。






DSC_0717_20151019131152979.jpg
方丈の中に入ります。
方丈庭園。白砂をしきつめたシンプルながらも美しい文様が見事です。






DSC_0718_201510191313130c1.jpg
秋のライトアップの時期にはここでアート作品が見られるそうですよ。








DSC_0726_201510191313143e2.jpg
開山堂
三江紹益禅師、木下家定(ねねの兄)雲照院(家定の妻)が祀られています。
右は臥龍池







DSC_0729_20151019131317a86.jpg
臥龍。。だからでしょうか、竜の頭が・・(笑)



さらに階段を上っていくと秀吉、ねねの像がある霊屋(おたまや)があります。
撮影不可なので、これ以後の写真はなし。。

秀吉、といえば立身出世がまず浮かびますが、ねねさんとの夫婦愛ということもあり、
夫婦円満にあやかるということもあるそうです。
末妹のお式前に、お参りできてよかった。





DSC_0732_20151019131318bc2.jpg
お式の前にお昼ご飯(もちろん予約済)の予定もあるし、
残り時間も少なくなってきたのですが、父には見ておきたい場所がもう一か所。



それが






DSC_0736_201510191315372a9.jpg
八坂の搭~。
高台寺からは歩いて5,6分ってところでしょうか。
案外近かった(笑)
この周辺はさすがの観光スポットということで
人力車もいっぱい。道幅も狭く、渋滞が。。(笑)






DSC_0738_201510191315394b3.jpg
白無垢さん、写真撮影もしてましたよ~。







DSC_0741_20151019131539a3f.jpg
ワンちゃんをなでようとしたら
喜んで近づいてきちゃったので「スーツを汚してはイカン!」とあわててのけぞる父の図(笑)



本当は八坂の搭のそばまで行って観光したかったのですが、
ちゃんと見る時間はなさそう。。
ということで、もう一度高台寺の方に戻って圓徳院を見ることに。





両親を先に行かせて、私は気になって仕方なかった
すぐそばのコーヒーショップへ。


IMG_5125.jpg
「アラビカ 京都」さん
もう、周り中珈琲のいい匂いがして、素通りできなかった(笑)








IMG_5126.jpg
あまりにいい香りなので、コーヒー豆も購入。





IMG_5127.jpg
ラテアートも。
お店の方もなんかかっこいいお兄さんだなあと思って見ていたら、
2014年ラテアート世界チャンピオンなんですって。いやはやびっくり(笑)

カップをかぶせてしまったので、このアートは消えてしまいましたけど、
珈琲は思った通り抜群においしかったです!!
濃いめが好きな方は是非!!


珈琲片手にやや小走りになって両親を追いかけます。



圓徳院。

DSC_0746_20151019131541145.jpg
南庭







DSC_0745_20151019131542454.jpg
苔が見事~。






DSC_0748_201510191316517d7.jpg
瑞々しいですねえ。

圓徳院は秀吉の没後、ねねさんが住んでいた場所です。
こじんまりとしていますが、きれいなお庭でした。
コチラも10月末から秋の特別拝観が始まるみたいですよ~。



さて、いよいよ昼食の時間が近くなってきました。
母とは末妹の準備の手伝いの為、ここで別れます。
父と、仕事を切り上げて合流した旦那と一緒に
昼食場所へ。


長い・・・本当にすみません。
続く~。



良かったら押してくださいな

京都旅行 2015 その3

2015年10月19日 06:38

DSC_0647_20151015201955197.jpg
町家にチェックイン?出来るのは午後4時から。
今回借りた町屋は、祇園にあります。




DSC_0648_20151015201957413.jpg
わかりにくい(笑)路地の一角に発見。
コチラ→

まわりはお茶屋さんだらけです。
今回、目的地がちょいと奥まった場所にあることが多かったため、
グーグル先生には大変お世話になりました。
ナビがなかったらたどり着けない。。(笑)




DSC_0651_20151015201957f66.jpg
入ると、預けていた荷物が届いていました。
ちなみに、玄関は電子錠。暗証番号で開けられます。





DSC_0652_201510152019596cb.jpg
玄関横のスペース





DSC_0653_201510152020009a6.jpg
4畳半+箱階段
みんな、物珍しさからウロチョロウロチョロ(笑)






DSC_0654_2015101520215765f.jpg
客室。奥の障子をあけると坪庭があります。
この部屋だけテレビ有り。





DSC_0655_20151015202159c33.jpg
キッチン
一応一通りそろっていますが、残念ながら調理不可。
電子レンジで温めるくらいのことは可能。電気ポット、冷蔵庫もあります。
お茶、コーヒー、食器類は完備。






DSC_0658_20151015202159e4f.jpg
さらにその奥に洗面、脱衣所、お風呂。
お風呂は・・まあ、こんな感じかなと。






DSC_0660_201510152022029cd.jpg
箱階段。急こう配怖い。。






DSC_0661_201510152022036bf.jpg
2階寝室。こちらの部屋は私たち夫婦が






DSC_0662_201510152022324b0.jpg
隣の和室は次女夫婦が使うことになりました。


正直、古い建物なので、かなり覚悟していたのですが(笑)
思っていたよりはきちんと管理されていました。
各部屋エアコンも完備されていたので、寒い時期でも大丈夫なのかな~。
おトイレも二か所あります。ウォシュレット完備(笑)


DSC_0669_20151017204456358.jpg
荷ほどきして落ち着いたら、夕食に向かいます~。
夜の祇園。いい雰囲気です♪




お店は「桃屋」さん。
大丸の横にあります。
実は、本当に行きたかったお店ではなく、勘違いでこちらを予約(笑)
おまけにお店の外観写真を撮るのを忘れました。。



DSC_0674_201510172044557f2.jpg
狭いうえ、満席。話し声がすごくて、会話もままならない(笑)






DSC_0675_20151017204457726.jpg
末妹一行も合流。
10人なので、席が離れると何も会話できず(笑)


勘違いで入ってしまったお店なんですが、
まあ、狭くてややうるさいという点はあるにせよ、店員さんの態度がとてもよい。
10人もいて、注文がメンドクサイ客なのに、嫌な顔一つせず、丁寧に応対してくれます。
料理も美味しいんです♪



DSC_0677_2015101720445820e.jpg
ミニ玉ねぎの炊いたん





DSC_0678_20151017204609ef8.jpg
茄子の揚げびたし





DSC_0681_20151017204612a9e.jpg
私は最初からお酒。まわりは生ビールをぐいぐい。
お酒は京都地区限定販売の「大鷹 二条城 特別純米」
飲みやすかったです♪







DSC_0686_20151017204612636.jpg
自家製いくらおろし。新鮮、おいし~~♪






DSC_0687_20151017204614e26.jpg
とにかくご飯がないと耐えられない旦那のために親子丼。






DSC_0688_201510172046156af.jpg
あられ団子のきのこあんかけ






DSC_0689_20151017204652697.jpg
末妹グループが頼んだのに間違ってこっちに来ちゃった鶏。
炭火焼かな?美味しかったです。(笑)
注文が2グループに分かれてしまったので、従業員さんも大変。







DSC_0691_201510172046542a4.jpg
京赤手羽元先のガーリック焼き
京赤というのは地鶏の名前みたいです。
これ、おいしかった~。。






DSC_0692_20151017204655938.jpg
焼き枝豆(紫ずきん)





DSC_0695_201510172046576b3.jpg
ここでやっと串揚げ。
コチラのお店、一応串揚げ専門店です(笑)
それぞれ食べたいものを頼んだので、中身は忘れました。。





DSC_0696_20151017204658004.jpg
私が頼んだのはこれ。ウズラ半熟~~♪






DSC_0702_20151017212646e15.jpg
あぶりシメ鯖(多分)
これも美味しかった。
一切れだけやけにご飯の量が多くて、それを選んだ旦那苦戦(笑)





DSC_0703_201510172126471da.jpg
旦那、最後にもうちょっと食べたいと揚げ出し豆腐。


いや~たくさん食べました。
もちろん、お酒もどんどんお代わりしてましたよ。(私は大鷹だけ)
これらは私たち夫婦と次女夫婦とちょこっとだけ父が食べたもののみです。
末妹たちが食べた料理は入ってません。
…注文が多くて大変だったことでしょう(笑)


大声で話さないとろくに会話も出来ないような状況でしたが、
台湾のご両親とも改めて一人一人紹介されてお話ししました。
私はくりひなのレジンを持って行って押しつけました(笑)
物静かだけど、かわいいものがお好きだというお母様が喜んでくださって、うれしかった~。


コチラのお店おすすめですよ、食事がおいしい。
なにより従業員の皆さんの接客態度が素晴らしい。
お酒の種類も結構ありました。
ただ、静かに食事したい場合は不向きです。。。(笑)




皆酔っぱらっていい気分♪

私たちは本屋さんに寄り道。
次女夫婦と両親はそのまま町家に戻ったが
次妹夫婦のみさらに飲むため夜の京都の町へ消えていき、父は疲れ切って爆睡(笑)
末妹一行もホテルへ。

こうして一日目の夜は更けていったのでした。。。



やっと一日目が終わった。。。
続く。


※今日は私の誕生日でございます~。
18日お誕生日のお友達&猫ちゃま各位(まとめてすみません)
おめでとうございました~~♪
誕生日プレゼント、今年はねだってほしいものを買ってもらいました。
それについては旅行記の後にでも~♪


良かったら押してくださいな

京都旅行 2015 その2

2015年10月18日 06:37

※訂正~。
昨日の記事。6ケタのお茶は末妹の勘違い。
5ケタだそうです。それでもすごいお値段ですよね。。。
まさぽんさん、うちの旅行はみんな自己負担ですよ~。
年に一度の贅沢ごはん旅、みんな頑張って貯金してます~。(笑)



さて、おいしいおいしいお昼ご飯を終え、みんなでぞろぞろ歩いて移動するのですが、その前に。


実はお昼の「岩さき」さんに行く前に、私たち家族だけ、ちょいと寄り道をしていました。


IMG_5117.jpg
「Le Petit Mec」(ル・プチメック)さん
烏丸御池と二条城前の間くらいにあります。
今回は町家に宿泊なので、朝ごはんは宿で済ませようと思い、おいしいパンとコーヒーを買おうと計画していたのです。
ちょうど移動途中にあった、評判の良いこちらへ。







IMG_5111.jpg
許可をいただいたのでパンを撮影。
いや~ミニバーガーむちゃくちゃおいしそうです。
・・お昼前だったので我慢しましたけど(笑)






IMG_5112.jpg
ハードパン系が豊富でした。






IMG_5113.jpg
食パンもいろいろな味が。
私たちはハチミツとトマトの食パン、
あとは何種類かハードパンを。

コンフィチュールも買ったのですが、それはロミさんとこのでした。
地元。。。(笑)


てなわけで。
パンを抱えながら岩さきさんに行き(笑)その後みんなで向かったのは




DSC_0622_20151015193843160.jpg
二条城~。(お天気悪し。。)





DSC_0623_20151015194006512.jpg
工事中~~(涙)





DSC_0628_2015101519400703e.jpg
唐門
彫刻が見事です。





DSC_0633_20151015194008c80.jpg
二の丸御殿





DSC_0634_2015101519401043b.jpg
欄間彫刻は表と裏のデザインが違うんです。
すごく複雑で見事な彫刻です。

残念というか当然ながら、中は撮影不可。

二の丸御殿を見たところで父の体力ゲージが下がりきってしまい、
いったん解散。

末妹一行は次の日に控えたお式の打ち合わせに、
次妹夫婦は本丸見学へ。
私と両親はと言うと、二条城見学もせず一人喫茶店で仕事をしている(哀しすぎる・・)
うちの旦那のもとへ合流しに向かいます。


実は、旦那が寄った喫茶店というのが案外距離がありまして。。。
歩いて向かう段階で父の体力がさらにダウン(笑)
しかし、向かう途中に味わい深い帽子屋を発見。
帽子好きの父、いきなり店内に入り、何点か試着したうえ、お買い上げ~~(笑)
ちょっと元気になりました(笑)


というわけで喫茶店到着。




DSC_0645_2015101519401100b.jpg
「らん布袋」京都三条会商店街の中にあります。
カナダ人の茶道家、ランディさんのお店だそうです。






DSC_0635_20151015201820c5b.jpg
お店に入ると、必死の形相で仕事をしている旦那が。(悲)







DSC_0636_201510152018202bf.jpg
両親は中庭の見える席で珈琲を注文






DSC_0639_20151015201822589.jpg
私達がいる場所は畳の小上がりになっていまして、ちゃぶ台があり、胡坐をかいて座れるようになってます。
大正レトロ?古いけどまったり過ごせそうなお店です。
ちなみにペットもOK。入り口付近ではワンちゃんを連れたお客さんも。






DSC_0641_2015101520182395a.jpg
うん、夜もお酒が楽しめそうです(笑)





DSC_0642_20151015201823ea0.jpg
私は抹茶アフォガードを注文。
抹茶、濃くておいしかったですよ。


ランディさんに会えるかなと思ったけどちょうど不在。

ここでゆっくりした後、いよいよ町家に向かうのですが、
お店を出てゆっくり表通りに向かう途中、プロレスラーみたいな
ごっつい丸坊主の外人さんが自転車こいでこっちに向かってきました。

…ランディさんでした。迫力あった~(笑)


さて、そんなこんなで?
タクシーに乗っていよいよ町家へゴーですよ。


続く



※昨日は猫缶梱包作業でした。
やっと郵送できます(笑)
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
まとめ記事は旅行レポのあとにでも。。
良かったら押してくださいな

京都旅行 2015 その1

2015年10月17日 06:37

さて、お待たせしました(?)
恒例家族旅行レポです。

今年は2泊3日の旅行の中で、末妹のお式までしてしまおうという欲張ったプランだったので、
観光買い物はあまりできませんでした。

んが、ご飯だけはちゃんと食べる!!
食べ物中心のレポになってしまうかもしれませんが(そして長い・くどい)
私自身の備忘録も兼ねてますので、よろしくお付き合いください。




末妹夫婦と末妹の旦那さん(台湾の方です)のご両親は一緒に東京駅から、
我々は新横浜駅から新幹線に乗り、
新幹線の座席でいきなり初顔合わせ(笑)

といってもそこでわきゃわきゃお話しできるわけでもないので、
おとなしく京都まで移動します。



京都に着いたらそれぞれの宿に荷物を預けに。
今回、私たち夫婦、次女夫婦、両親は初めての町家体験。
町家のレセプションが京都駅近くにあり、そこに荷物を預けると
宿泊先の町家まで荷物を運んでおいてくれます(有料です)
末妹夫婦とご両親はホテルに宿泊。


荷物を預けたら、早速お昼御飯です。

両親を連れての旅行が最大のおごちそうタイム♪(笑)
私たちがいろいろ食べ歩いた中で、唯一全員一致で再訪したいと望んだのがこのお店。




IMG_5120.jpg
「岩さき」さんです。
小さなお店ですので、今回は我々で貸切♪






DSC_0534_20151015143856fbe.jpg
「お久しぶりです~」とごあいさつ。
こちらのお店、ミシュランの星つき。お味は当然のこと、女将のお人柄が最高。(お嬢様も♪)
とても居心地のいいお店なのです。






DSC_0532_20151015143858f69.jpg
カウンターには末妹夫婦とご両親、うちの母が座ることに。
私たちと次女夫婦、父は奥の個室で食事を頂きます。






DSC_0536_2015101514385959e.jpg
末妹たちも到着。
改めての初顔合わせでごあいさつ。







DSC_0539_20151015143901840.jpg
奥に馬ちゃん(末妹旦那のあだ名)のご両親、とても穏やかなお二人です。



お食事も始まるので我々は奥の個室へ。


DSC_0545_20151015144006790.jpg
お嬢さんに写真を撮っていただきました♪


と、ここで残念なお知らせ。
岩さきさん、お料理の写真NGになってしまいました。。
人気がありすぎるというのもいろいろご苦労があるのですねえ。。残念。

というわけで、メニューだけ。

最初に出していただいたのが
「松の実のおぶ」「おぶ」はお茶の意味です。渇いたのどを潤します。
その後で「菊水」の杯を頂きます。

お酒は京都のお酒「英勲」を注文。確か、前回も同じものでした。

先付 : 車海老、焼きナス、かつお出汁で。
椀物 : 萩しんじょ 海老、きくらげ、シメジ、銀杏
向付 : ヒラメ・ホタテ・ぐじ・甘鯛 自家製の土佐醤油で
焼物 : 鰆幽庵焼き
御凌ぎ : 栗の飯蒸し
炊き合わせ : 湯葉・鱧・まいたけ
飯物 : ちりめん山椒を添えて
水物 : 梨、レンコン餅



ああ~。。。言葉だけじゃなんと味気ないことか。

味付けもごくごく上品なお出汁。でも物足りないことは全くありません。
しっかりひとつひとつ丁寧に拵えてあります。

今回おいしすぎてひっくり返りそうになったのが(笑)
蒸し物の栗の飯蒸し。蒸したてのもち米の美味しいこと。
炊き合わせは目の前で取り分けてくださいます。鱧は季節的にもう少し前のものかと思ったら
紅葉時分まで楽しめるそうで、今時期は「名残の鱧」というそうです。

最後の飯物のご飯ももちろん美味しいです。ご主人のご実家で作られたお米です。
添えてあるちりめん山椒はおばあちゃまの手作り。これがまた絶品!
これはお土産に買って帰ることもできます(もちろん買いました)

デザートのレンコン餅も、ものすごくおいしい!
わらび餅より美味しいんじゃないかしら(笑)もっちもち、とぅるんっでした♪


見た目も美しく、もちろん食べても美味しく、何より細やかな気遣いと
女将さんの何気ないおしゃべりが楽しくてあっという間に時間が過ぎていきます。
でもお腹はいっぱい(笑)


こちらのお店、一日3組限定です。
土日の予約は最低でも3か月前までには。いや、4カ月??(笑)



今回、お昼の時間を我々で貸し切らせていただき、
末妹の旦那さんのご両親と初顔合わせであるということもお知らせしていました。



DSC_0568_201510151440082b2.jpg
食事が終わった後、全員に台湾のお父様がお茶を入れてくださることに。





DSC_0574_20151015144008558.jpg
わざわざ茶器をお持ちになってくださいました。






DSC_0580_2015101514401088e.jpg
我々は作法を知らないし、言葉は馬ちゃんしか通訳出来ないし、(おまけに馬ちゃんもお茶の作法を知らない)
道具が足りなくて大変な様子。
でも一生懸命お茶を入れてくださってます。





DSC_0591_20151015144011a46.jpg
熱湯で茶器を温める。本当はお湯を下で受けるザルのような
物があればよかったのに、お借りしたボウル一個ではじめてしまったので
手が熱い熱い(やけどされたのではないかしら。。)

10人+ご店主、女将さん、お嬢さんの分なので、準備が大変です。




DSC_0603_2015101514433052c.jpg
ご店主も真剣な面持ちでお茶を手にします。
なんと、このお茶、お値段6ケタだそうですよ、奥さん。。






DSC_0606_20151015144331c3e.jpg
我々にも。(これは2番茶)
最初に細長い茶器に注ぎ、香りを楽しみます。






DSC_0608_2015101514433325c.jpg
これに平たい茶器をかぶせ…






DSC_0610_201510151443356e7.jpg
せいやっとひっくり返します。
熱いのでこれが結構大変(笑)






DSC_0611_20151015144414bef.jpg
次妹、上手にできました(笑)

台湾では、お茶をふるまうのは末永くよろしくお付き合いくださいね。という意味を含むのだそうです。
なので、お代わりは断らない方がよいそうな。。。(まあ限度はあるだろうが)


6ケタのお茶。大変薫り高く、おいしゅうございました。
貴重な体験でした。



DSC_0621_20151015144416825.jpg
最後にお店の前で全員写真。
女将さんが撮ってくださいました。

お別れするときにも、角を曲がるまでずーっと見送ってくださった女将さん。
今回もとても居心地良く、心地よい時間を過ごさせていただきました。
大変お世話になりました。ありがとうございました♪



長くなってしまった~。
お食事だけで今回はおしまい。
今回の旅行レポ、長くなりそうです(笑)





良かったら押してくださいな

ふてくされ

2015年10月16日 06:27

なんか嫌な予感がするんだ
DSC_0515_20151015142904f42.jpg
あたりかもね




DSC_0519_201510151429065ad.jpg
おねむでボーっとしてるくりに・・・







DSC_0521_20151015142907985.jpg
はっはっは、被せちゃった♪





DSC_0522_20151015142908984.jpg
眠いせいで、頭を振って帽子を落とす気配もなし





DSC_0523_20151015142909a6c.jpg
しかし・・・不機嫌である(笑)





DSC_0524_20151015142939fd0.jpg
似合うと思うんだけど・・その鋭い目つきは何とかならんかね?




あたま・・邪魔
DSC_0525_2015101514294012b.jpg




じゃま・・・
DSC_0528_20151015142942cd6.jpg
ふてくされて、どんどん頭がさがっていく。。





DSC_0529_201510151429434e4.jpg
完全にやさぐれてます




おかーさんもじゃま・・
DSC_0530_20151015142945fff.jpg
寝てる子の邪魔をするのが心苦しすぎて、帽子はすぐ外しました。
どうにもくりに甘すぎる母でした~。(笑)

でもまだチャンスを狙うもんね♪

※明日から旅行記始めます~~。
良かったら押してくださいな

はまる

2015年10月15日 06:11

忘れ物を取りに寝室に入ってみると。。



DSC_0510_2015101221120171e.jpg
くりが枕もとでねんね。





DSC_0508_201510122111594ba.jpg
だがしかし。なぜか枕と枕の間にすっぽり埋まってる(笑)






DSC_0511_20151012211202e4b.jpg
き、窮屈じゃないのかな。。。





DSC_0512_201510122112046e9.jpg
くぼみにハマっております





DSC_0514_20151012211206ab7.jpg
コンパクトなくりだから出来るみっちりスポットなんですねえ(笑)



しかし、まったり落ち着いています。
…ということは昨日のアレ…チャンスかしらね(ニヤリ)



良かったら押してくださいな

母とくりの攻防 その2

2015年10月14日 06:04

昨日の続き。

DSC_0440_201510122106023ae.jpg
気づかれながらも一瞬頭に乗っけられた。
ただ、見切れてしまった。。





コレキライ
DSC_0441_20151012210603375.jpg
頭、嫌なんだもんねえ。





DSC_0448_20151012210605266.jpg
匂いチェックだけはしっかりするのであった(笑)




DSC_0472_201510122106078f3.jpg
床に降りちゃった。




アヤシイ。。。
DSC_0473_20151012210608801.jpg
どうしても被ってくれない~。
こりゃ、寝こみを襲うしかないかもです(笑)


良かったら押してくださいな

母とくりの攻防 その1

2015年10月13日 06:26

DSC_0436_20151008142710623.jpg
くりちゃんがお外を見ています




DSC_0437_20151008142712cca.jpg
マネっこひなちゃんも



なんだなんだ                               なになに?
DSC_0438_2015100814271373b.jpg
近所のちびっこたちが走ってるだけですよ




DSC_0439_20151008142714cd1.jpg
ひなと一緒はいやなので、くりはいったんひきます。。




DSC_0442_20151008142807828.jpg
集中してるね…




DSC_0444_20151008142809b82.jpg
そろり・・




DSC_0445_20151008142810998.jpg
そろそろり・・・



むっ?!
DSC_0446_20151008142812775.jpg
あ、ばれた(笑)

くりは頭の上に乗せられるのがキライなんです。
後ろからゆっくり乗せれば行けるかと思ったが…。
くりの帽子姿、難易度高しです~~(笑)


※昨日、無事帰宅いたしました。
今回は末妹のお式がメインだったため、
あまり観光する時間もなく、若干慌ただしい3日間でした。
んが。
食べ物には妥協したくない我が家(笑)
美味しいものはちゃんと食べてきました。
旅行記、少しずつアップしていきます。

くりとひな、今回も頑張ってお留守番してくれました。
元気に迎えてくれましたよ♪

良かったら押してくださいな

まえからうしろから~

2015年10月12日 06:11

皆さんこんにちは。
宇宙一のかわいいひなちゃんです。
この度、宇宙一かわいい魔女っ娘に変身したの。

DSC_0477_20151008141340e6a.jpg



このお帽子をかぶると魔女っ娘になれるのよ
DSC_0481_20151008141342dee.jpg





横からだとこんな感じ
DSC_0482_20151008141343325.jpg




お花と羽飾りを見せるようにポーズするの
DSC_0485_20151008141345d18.jpg




ほら、きれいでしょ?
DSC_0490_201510081413469d3.jpg




なにを身につけても似合っちゃう…。
美しさって罪ねえ。

DSC_0492_20151008141423b57.jpg





後姿もどうぞ♪
DSC_0501_20151008141424f03.jpg





・・・あれ、なにかしら・・
DSC_0505_20151008141426f3b.jpg

言いたい放題のひなちゃんです(笑)
帽子を乗せてることはほとんど気にならないらしいですが、
落ち着きなくあちこち見るもんだからベストショットが
なかなか撮れない(笑)
結局、ごみ収集車の音でびっくりして静止したときにやっと撮れました。
でも、顔が・・(笑)


今日帰宅予定です。
が、多分明日も疲れて簡単更新になると思います。。


良かったら押してくださいな

魔女っ娘誕生?

2015年10月11日 06:06

DSC_0408_2015100814075326f.jpg
上手にかぶれるかな~?




DSC_0411_20151008140754d2e.jpg
とりあえずすりすり




DSC_0412_20151008140756aa0.jpg
チェックチェック♪





DSC_0413_201510081407574f1.jpg
そして、装着♪




DSC_0418_20151008140839d4f.jpg
まったく問題なし(笑)





DSC_0424_201510081408417a1.jpg
もともと、ひなの頭頂部は平たいので、物を乗せやすいんですよね(笑)




DSC_0431_2015100814084229f.jpg
軽いので、ほとんど違和感ないみたいです♪


良かったら押してくださいな

魔女っ娘への道 

2015年10月10日 06:02

DSC_0396_20151008140439ff0.jpg
お外見学中のひなちゃん




DSC_0397_2015100814044154f.jpg
ひなちゃんや



・・・なんか嫌な予感がするわ・・・
DSC_0405_2015100814044171b.jpg
あたーり(笑)





・・あら、おしゃれ
DSC_0408_20151008140443684.jpg
魔女っ娘お帽子なんていかが~?

さて、ひなちゃんは上手に被れるでしょうか?


良かったら押してくださいな

ブルームボックス 9月

2015年10月09日 06:26

くりひなに戻るとか言いながら猫記事にならずすみません(笑)

月に一度の女子力アップ、箱も開封せずほったらかしでしたが、やっと開けました(笑)


IMG_5093.jpg
相変わらずどぎついピンク・・・




IMG_5094.jpg
今回はこんな感じ。



IMG_5095.jpg
お?現品?





IMG_5096.jpg
エステダム スキンケアセット:ESTHEDERM(エステダム)
特許「SBS」(スキンバランスシステム)で肌バランスを崩さずに洗浄、保護します。
【モイスチャー クレンジング ミルク】メイクや汚れを落としながら、潤いのある肌へ導き、肌表面のバランスを整えます。W洗顔不要。
【モイスチャー ローション】洗顔後の肌をみずみずしく整え、潤いのある柔らかい肌へ導きます。
【クリーム ジュレ ロワイヤル】濃縮された天然のローヤルゼリーエキス(保湿)配合。特に季節の変わり目など、バランスの崩れた肌に艶と輝きを与えます。





IMG_5097.jpg
ゴールデンオイル:The Jojoba Company(ホホバカンパニー)
良質なホホバ種子のみを厳選使用した100%ナチュラルなホホバオイルです。
ホホバの種子には皮膚の表面から水分の蒸発をおさえ、皮膚を保護する作用があります。
ホホバオイルにはビタミンA・D・E、必須脂肪酸オメガ6・9系脂肪酸が豊富に含まれています。




IMG_5098.jpg
トリニティーライン BLOOMBOX特別セット:TRINITYLINE(トリニティーライン)
美肌のためにバリア機能を支え、うるおいを保ち蓄える働きをする「セラミド」。ダメージ肌や年齢肌に最優先で行うべきケアこそが、『セラミドケア』。
そのセラミドを守って満たす洗顔フォーム、ジェルクリーム、日やけ止め乳液をセットに。夏の終わりにこそ、セラミドの実力を実感していただけるセットです。




IMG_5106.jpg
アナ スイ ラ ヴィ ドゥ ボエム オーデトワレ:ANNA SUI(アナ スイ)
ドラゴンフルーツやローズ、サンダルウッドが香るミステリアスなフルーティ フローラル ウッディの香りは、遊び心がありながらも深くミステリアスで、ボーホーガールとリンクします。2014年フレグランス大賞(ポピュラー部門)受賞商品。




IMG_5107.jpg
ミネラルルーセントパウダー:ETVOS(エトヴォス)
余分な皮脂を吸収しメイク崩れを防ぐミネラル「シリカ」が配合されたルーセントタイプの仕上げパウダー。
粒子の細かいパウダーがお肌に密着し一日中お肌をさらさらにキープします。ほのかな艶のセミマットな仕上がり。
シリコン、紫外線吸収剤、界面活性剤、タルク、ナノ粒子や香料は不使用。石けんでオフできます。


今回はエトヴォスのパウダーが現品でした。
エトヴォスは気に入っているメーカーなので、すごくうれしい♪
ルーセントではシミは消せませんが・・下地で頑張る(笑)
ホホバオイルも体にいいっていいますものね、オイルは苦手だけどつかってみようかな。。

エステダムのスキンケアセットは旅行に持っていくのにちょうどいい・・・。
今回もなかなかにいい感じです♪


と、いうことで。
実は明日からは、恒例の家族旅行で京都に行ってきます。
い、いそがしい。。(笑)
今回は末妹が神社でちょいと祝詞をあげていただくので、
その準備もあり、慌ただしい旅行になりそうです。
でも楽しみ♪

というわけで、明日からの3日間はまたもや簡単予約投稿で済まさせていただきます。
なんか落ち着かないブログですみません~~。
良かったら押してくださいな

ニャンフェスレポ その3

2015年10月08日 06:42

さて。既にニャンフェス記事ではなくなっていますが(笑)
打ち上がりまーす♪

IMG_5040.jpg
ゆぼぼさんセレクト「酒の大枡」さん。







IMG_5044.jpg
日本酒ずらずら~~!






IMG_5043.jpg
でもとりあえず最初はビールで。
私はあまりビールは得意じゃないんですが、
こちらのおすすめビール、「インディアンペールエール」というそうで、
あまり流通していないんだそうな。
香りが高く、苦みがやや強めの美味しいビールでした♪








IMG_5045.jpg
とりあえずの叩き梅きゅうり







IMG_5046.jpg
大根しらすサラダ






IMG_5047.jpg
カキフライに牛のたたき。上に乗ってるのは大根おろしとわさび漬け







IMG_5048.jpg
カツ煮。つゆだく~~♪



お腹がやっと落ち着いたので
いよいよお酒行きます♪



IMG_5050.jpg
お店の人と相談しながら最初は千葉の「一喜」






IMG_5055.jpg
ふっふっふ・・酒はいいねえ(笑)
(でもちょっと薄かった)






IMG_5056.jpg
次!
お勧めという花巴
美味しいけど。ちょっと重ため。でもちびちび飲んでたら
だんだんおいしく思えてきました。







IMG_5057.jpg
もうチョイ食べよう、と出し巻き
(これ、ものすごく甘かったの。。)








IMG_5058.jpg
漬物盛り合わせ







IMG_5059.jpg
ポテトフライ






IMG_5060.jpg
クリームチーズの味噌漬け
ちびちびかじりながらちびちび飲みます。







IMG_5061.jpg
もうちょっと飲もうってことで、
本日のおすすめ!から
臥龍梅と開運。
どちらもおすすめというだけあって、おいしかったです♪








IMG_5062.jpg
枝豆もたのんじゃった(笑)


たっぷり飲んでおしゃべりして食べて…。
それでもスタートが早かったので8時にはお開き(笑)
十分に余裕をもって帰宅しました♪




それでは今回の戦利品~~♪




IMG_5073.jpg
two heartsさんの錫の置物。
これは・・・







IMG_5074.jpg
ペン立てでございます♪
電話の横に置こうと思って。
これ、同じようなデザインでハンコ立てもあればいいのになあ。




もういっこ・・。




IMG_5075.jpg
木に埋まってる・・・(笑)





IMG_5078.jpg
これは。。何でもありません。ただのオブジェ。
こういう何の意味もないけど、目をやった時にふっ…と笑ってしまうものが大好きです(笑)
埋まってる・・埋まってるよ。。。(笑)





IMG_5092.jpg
大人気商品のゆぼぼさんのお帽子。
最後にゲットしてきました。
ハロウィン前にはくりひなに頑張ってかぶってもらいましょう~~♪



もういっちょ

IMG_5108.jpg
しわっしわの手ですみません。
猫のチャームにボールチェーンをくっつけただけの指輪(笑)
これがまたかわいくって♪
実は隠れ一番人気はこれだったかもしれません。
私たちはガブママンさんに譲っていただきました♪普段使いできて、すごくいい感じ♪
ガブママンさん、どうもありがとう~♪




というわけで、無事ニャンフェスデビューも終了いたしました。
いろいろと反省点もあり、今後に生かしていけたらなあと思います。

ニャンフェス、実は第3回の開催も決まっています。
4月10日同じ会場です。
出展は抽選ですので、当選するかどうかはわかりませんが、
もしまた当選したならば、チャレンジしてみたいと思います。
やってみなきゃわからないことはいっぱいありますね~。
でも初めての経験っていうのは何でも楽しいし、刺激的です♪

レジンを知った頃には、自分がこんなことをやるだなんて
思ってもいませんでした。
一人だったら絶対実現しなかったことです。
ガブママンさん、ゆぼぼさん、しあママさん、
仲間に入れてくださって本当にありがとうございます♪
会場にお越し頂いた方、コメントにて応援してくださった方、
ありがとうございました。
人生って人とのご縁で進んでいくのねえ…。
本当にありがたいことです。


これでレポはおしまい~~。
あしたからまたくりひなの毎日です♪



良かったら押してくださいな

ニャンフェスレポ その2

2015年10月07日 06:32

IMG_5032 - コピー
開場しました~~♪
(全景を撮っているにもかかわらず、ばっちりカメラ目線をくれたガブママンさんであった)







IMG_5035.jpg
我等スタッフ四名。
机の内側にいるべきか、外で接客すべきか、
初めてなのでどうしていいかわからずおろおろする。
その間にも、ものすごい数のお客さんがどんどん押し寄せては去っていく。。。


商品を見るため、二人くらいが立ち止まってしまうと、
もうその他のお客さんは背後から見るしかなく、
どんどん立ち去ってしまいます。
お客さんの数があまりに多くて、さばき切れず。。

正直、開場直後は両隣のブースのファンの方がどどどっと押しかけ、
私たちのところは素通り状態でした。
まあ、初めてだし、そんなもんだろうと思っていたけど、
そんな中でもぽつぽつと足を止めてくださる方が出てきて・・。

あとはもう必死で接客です(笑)


前売りのみの入場で、かなり人数は制限されていたはずなんですが、
不思議なくらい来場に波があります。
すごく混むときと、すっきり~・・ってとき(笑)


ほっとしたようなさびしいようなすっきりタイムに
私も他のブースを見に行ってみました。



多分撮影禁止の方が多いと思って、写真は撮ってないんですが・・




IMG_5033 - コピー
私が気に入っちゃったお店。(許可頂いて撮影)
錫で作られた猫さんの置物。ここで2点お買い上げ。

欲しいものはたくさんあるけどキリがないというか、
あまりにものが多くてボーっとしてきたので、
早々に自分のブースに帰る。。。




IMG_5036.jpg
相変わらずの盛況ぶりです。
ブロトモさんやお知り合いの方々もいらしてくださいました♪
たくさんお買い上げくださって、本当にありがとうございます。
熱心に商品をご覧になって下さる様子を拝見するだけで幸せ〜♪








IMG_5037.jpg
こちら、差し入れで頂いたものたち。
おにぎり一個で立ちっぱなしだったので、甘いものは嬉しい~~♪
みんなで分けましたが、我慢できずにその場でも頂きました(笑)
たくさんありがとうございました。ご馳走様でした♪



夢中で接客してるうちに、あっという間に終了時間に。
16時ってちょっと早いですよね・・。




IMG_5038.jpg
しかし、帰るとなれば一致団結、片づけるのも早い(笑)
さっさと帰ります(笑)


心地よい疲れとグーグー鳴るおなかを抱えて向かったのは…





IMG_5039.jpg
のみやー!!
「SAKE」Barでございます(笑)


のんべぇ会に続く。。。


良かったら押してくださいな

ニャンフェスレポ その1

2015年10月06日 06:00

IMG_5023.jpg
さて、皆様方各自ブースでの設営開始です。
既に人がいっぱいですが、これらは出展者ですからね、
ここにお客さんがどぉっと押し寄せるわけです。






IMG_5013.jpg
私たちは広いテーブル一枚分。
左がガブママンさんの素晴らしきフェルト人形たち。
右にゆぼぼさんのお帽子コーナーとしあママさんのラブリーレジン、
そしてラッピングしちゃったせいでやけに場所を取っている私のコーナーがあります。





IMG_5014.jpg
しあママさんのレトロスウィート作品たち。
淡い色調がロマンチックです。
私の頭の中のどこをひっくり返しても、こんなかわいい組み合わせは出てきません(笑)





IMG_5016.jpg
ゆぼぼさんのお帽子。
奥に見えてるのが猫毛を使ったお帽子(非売品)と自分で作れるようにと設計図。
「これ、猫の毛で作ってるんですよ」と説明すると
「え?えええ~??」っと、ほとんどのお客さんが同じ反応を見せるのが面白かったです(笑)

手前は猫ちゃん用のお帽子。ハロウィン仕様♪
これ、一番人気商品でした♪





IMG_5015.jpg
んで私。
ラッピングって、してあったほうがうれしいですか?
直に手に取れる方がいいのかしら。。






IMG_5021.jpg
ガブママンさんは高さのある設営をして、ボリューム迫力共に
さすがの貫録。
大胆なデザインや、大ぶりのアクセなど、さすがでございます。
私の頭の中のどこをひっくり返しても、以下同文。



さてさて、そうそうに並べ終えた私は、あちこちが気になって仕方ありません(笑)
とりあえずお隣のブースを覗いてみると。。



IMG_5017.jpg
うは。こりゃかわいい。
羊毛フェルト作家さんです。






IMG_5019.jpg
おちりバッチも。今回のポスターのオマージュなのかしら。
アイディアがいいですよね~、色味も自然♪






IMG_5020.jpg
ひっくりかえってる猫さん(笑)
触らせていただきましたが、しっかりと硬く作られてあって、
手が込んでるなあと思いました。
寝ころんでるせいで背中は見えませんが、サバトラの柄がしっかりつけられてましたよ。


こちらのお店、開場と同時にファンの方々がどおおおおっと押し寄せ、
一時間もたたないうちに完売してしまいました。
すごかったです。。。







IMG_5026.jpg
ちょっと離れたところのブースにて。
色がきれいだな~と撮影させていただきました。
後で買おうと思ってたのに、わすれてしまった。。。(笑)






IMG_5024.jpg
設営後もバランスを見てあーだこーだと頑張るガブママンさん
撮影中のしあママさん






IMG_5025.jpg
うーむうーむと考えています。。(笑)




IMG_5030.jpg
ふと気が付くと、そろそろ開場時間です。
ふと入口を見るとすごい人だかりが・・・!!


いよいよ開場でございます!

続く。





良かったら押してくださいな

よいどれ

2015年10月05日 06:32

IMG_5068のコピー
ほほほのほ~~♪


無事、終了いたしました、ニャンフェス。
わざわざ足をお運びくださった皆様、ありがとうございました。
たくさんお買い上げくださった方、差し入れをしてくださった方、
お心遣いに感謝いたします。
本当にありがとうございました。




んで、無事終了したことを祝って浅草で飲んだくれたんですよ。
そのままいい気分で帰宅して、記事作ってなかった事を思い出した、というわけです(笑)


ニャンフェスレポ、すこーしずつ始めさせていただきますね。。。(笑)





IMG_5007.jpg
浅草台東館。
今回の会場です。






IMG_5008.jpg
いいお天気で本当に良かった。
搬入するために続々と集まってくる皆さんが、
そろいもそろって猫柄の洋服や、グッズを身につけてるのが面白かったです♪





IMG_5009.jpg
台東館5階が会場。







IMG_5011.jpg
こーんな広いスペースですが、出展スペース280、出展者340人が集結します。






IMG_5012.jpg
このパーテーションは、行列するお客様を誘導するためのもの。
どんだけ混むのかしら。。。どきどきどき。。。



というところで明日に続く
(引っ張ってすみません~~!)

良かったら押してくださいな

ニャンフェスです!

2015年10月04日 06:53

いよいよニャンフェス当日となりました!
シルバーウィークから頑張った。よくやった私!もう右腕がこり過ぎて後ろに回りません!(笑)


IMG_5002_20151003205350845.jpg
きんたろねこは小さいサイズでピンバッチも作りました。限定5個!






IMG_5003.jpg
ほとんどはラッピングまでしてしまいましたが、
一部は直接手に取っていただけるようディスプレイします。
それ用に値札を自作。(ピンボケだけど)
値札付けるとなんか商品っぽく見えてきます♪






IMG_5004.jpg
ラッピングしたものたち。
結局、前回の「ブロにゃ~展」より数は少し多くなりました。
少しでも手に取っていただけますように♪


それでは行ってきます~~♪


良かったら押してくださいな

ニャンフェス準備vol.5

2015年10月03日 06:49

いよいよ、明日本番です♪


ニャンフェスにおいでになる方向けのお知らせを~。




ご来場の前にご確認下さい!

★入場券(前売券)をお持ちの方のみご入場可能です。
当日、会場で入場券の販売は致しません。
入場券をお持ちでない方はご入場できません。


★イベント開場時間は11:00です。

★11:00〜正午過ぎまでは、ご来場が集中する事が予測されます。
※会場の収容人数を超えた場合は、待機列でお待ち頂きます。
お急ぎでない方は、お昼過ぎからのご来場をおすすめ致します。

★会場の駐車場はご利用頂けません。 周辺駐車場をご利用ください。
その他の注意事項→



img001.jpg


私たちのブースは一番下の真ん中辺、F9・F10です。
入口入って受付側に右に行って 壁沿いの真ん中あたりです。
混雑する上、出店数もとても多いので、迷子にならないよう、ご注意くださいね~(笑)





IMG_4988.jpg
今回、迷子札もサンプルとして作ってみました。
迷子札、首輪をつけないくりひなの代わりにほんなあほなさんちの
よんちゃんにモデルになっていただき、
金具の大きさや、デザインなど、相談にのっていただきました。
ほんなさん、よんちゃん、ありがとうございました~♪





IMG_4989.jpg
まさかじぶんちの電話番号は載せられないので適当に・・・(笑)







IMG_4994.jpg
さて、新しく買ったネックレススタンド。
ネックレスで埋まりました・・。
まあ、あまりにごちゃごちゃしてるので、全部飾ることはしないとおもいますが。。






IMG_4995.jpg
今回はビー玉レジンをたくさん作りました。






IMG_4997.jpg
おや、お客さんが(笑)





やっぱりひなちゃんが一番かわいいわ・・
IMG_4999.jpg
うん、そう言うと思ったよ。






でも身につけるのはキライ。
IMG_5001.jpg
裸族だもんねえ(笑)

今日はラッピング&値札付けです。
がんばるぞ~~。

良かったら押してくださいな

ニャンフェス準備vol.4

2015年10月02日 06:13

お知らせです

いよいよ正念場の「ニャンフェス」です!
(10月4日 東京都立産業貿易センター台東館5F)
チケットは売り切れたそうです。当日どれだけ混むのでしょう。。。コワイ。。

現在、私の手元に1枚チケットが余っています。
もし、買うつもりだったのに買えなかった方や、行けないと思ってたけど、どうやら行けそうだぞ?という方、
遠慮なくお申し出ください。チケットお送りいたします。
(先着順にさせていただきます。)



IMG_4981.jpg
作業中、くりは時々膝に乗ってきます。
腰が痛くなるが・・うれしい♪
細々したものを机に広げていますが、くりは一切いたずらをしません。
興味ないみたいです(笑)




おかーさんが全然遊んでくれないからつまらない
IMG_4986.jpg
ごめんね、今週はがまんしてね。 




IMG_4983.jpg
きんたろねこ、5つに作り直しました。
これなら大丈夫・・かな?






IMG_4987.jpg
今回は少し長めのネックレスを作っています。
(しかし、ちゃんと測ったはずなのになぜ全て長さがちがうのだろう。。。)

ディスプレイ用にネックレススタンドを買ってみました。

少しは素敵に見えるかしらん・・?


良かったら押してくださいな


最新記事