fc2ブログ

おちりふりふり

2011年09月30日 06:20

リヴさんのところの
カレンダープロジェクトに参加することになっています。
集合写真に参加なのですが、
条件が、「おちりふりふり」写真の提出…。(締め切りは9月いっぱい。ヒィィィ)


最近はひなに紐を見せては
おちりふりふりの瞬間を狙っています。



DSC_0558_20110929114627.jpg
狙って~





DSC_0559_20110929114626.jpg
がぶり(ふりふりしなかった・・)





DSC_0561_20110929114626.jpg
もいっかい






DSC_0562_20110929114625.jpg
おちり~






DSC_0563_20110929114625.jpg
ふりふり~~(上の写真とほぼ同じですが若干おちりが揺れてる)






DSC_0564_20110929114719.jpg
ふりふり~~(上の写真と~以下略)





いくわよ~~
DSC_0566_20110929114719.jpg
いいわよ~





びょい~~ん
DSC_0567_20110929114718.jpg
ああ~・・ピンボケ・・・






つかまえたー!!
DSC_0568_20110929114717.jpg
狙った写真ほど、撮れないものでございます…。トホホ・・・

実はくりのほうが問題だったりします。
あやつはおちりふりふり自体をほとんどやらないのです…(涙)
良かったら押してくださいな

くりのボール遊び

2011年09月29日 06:42

昨日は全く動かないくりだったので、
今日はくりのはっちゃける姿でも。


※写真は少し前のものです。




まずは寝技





DSC_2182_20110831102403.jpg
もうちょい・・・





DSC_2194_20110831102403.jpg
キャッチできるか?





DSC_2195.jpg
おおおおお~~パチパチ




くりだってやればできるよ
DSC_2197.jpg
そうだね~♪






DSC_2214_20110831102531.jpg
いい気になって起き上がってきました(笑)





DSC_2215.jpg
ボールを捕まえるというより





DSC_2218_20110831102530.jpg
ボールと一緒に駆けてる感じ。
(おちりラヴ♪)





DSC_2229_20110831102529.jpg
ちょっと離れてボールを見据え





DSC_2230.jpg
くり的には一生懸命走ってます。
(でもブレずに撮れてるってことは…)




てしっ
DSC_2231_20110831102641.jpg
触ったらゴールらしい。



てしってしっ
DSC_2232_20110831102640.jpg
おちり。。




DSC_2235_20110831102640.jpg
もいっかい離れて。。。




DSC_2236_20110831102639.jpg
てけてけ走ってきます。





DSC_2237_20110831102639.jpg
おお、目測誤ってボール通過(笑)





まちがったー
DSC_2238_20110831102638.jpg
くりのやることはすべてがどんくさくて。。。たまらなく愛らしいです(笑)







ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。
良かったら押してくださいな

シャラシャラジャラシ くり編

2011年09月28日 06:18

DSC_2326_20110923201548.jpg
ひながまだ未練たらたらですが、くりの番です。





DSC_2389_20110923201547.jpg
さあ、くりちゃん、存分に遊ぶがいいよ
(くりはジャラシ部分より棒がお好み)




フム…。
DSC_2398_20110923201546.jpg
アラ…





てし
DSC_2403.jpg
これは…





ていてい・・
DSC_2405_20110923201545.jpg
ひょっとして…





こっちからテシテシ…?
DSC_2404_20110923201641.jpg
もしかしての…





ふ~む…。
DSC_2407.jpg
熟考モード~~(涙)
考えなくていいから遊びなさいって~~。







この後、置物のように固まってしまったので…





・・・・。
DSC_2408_20110923201640.jpg
こんなことしちゃったりして






ちょっと、前が見にくい気がするんだけど…
DSC_2409_20110923201639.jpg
それだけ??





…困ったけど、これはこれでいいか・・・?
DSC_2412_20110923201639.jpg
よくないよくない(笑)





このまままた固まったので、すぐに外しました。
なんでこんなに動かないのかなー(苦笑)
興味のあるおもちゃとないおもちゃ、くりは態度がはっきり分かれますね~。









ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。

良かったら押してくださいな

シャラシャラジャラシ ひな編

2011年09月27日 06:17

最近はあちらこちらからおもちゃの頂き物が多くて(ありがたいことです)
どなたから頂いたのやらわからなくなるものも多く…←ガサツ故
今回遊んだこのじゃらしも、どなたから頂いたのか忘れてしまいました。
すみません、くださった方、ありがとうございます~~。





というわけで、シャラシャラ音のするこのジャラシで遊びますよ。




DSC_2329_20110923201440.jpg
ひながまず食いつくのはお約束





シャラシャラジャラシ
果敢に攻めます♪




DSC_2358.jpg
寝っころがってぱー♪





DSC_2366_20110923201439.jpg
般若~~
(ピントが甘い…惜しい)





DSC_2374_20110923201438.jpg
がじがじがじ





ちょっと、持ってかないでよ
DSC_2365_20110923202415.jpg






もっとガブガブさせなさいよ
DSC_2383_20110923201438.jpg
ひな、細い紐を齧った感触が気にったようです。
(噛み切って呑み込むんじゃないかとひやひや・・・)


明日はくり編です~。





ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。
良かったら押してくださいな

シンプルイズベスト part3

2011年09月26日 06:51

しつこくてすみません。
旅行記の前にアップしていた羽遊び、
実は動画にも撮っておりまして。。。
今日は動画でくりの遊ぶ姿を。







今日はちょっとバタバタなのです~~。
がんばるんばー!





ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。
良かったら押してくださいな

眉ってみた

2011年09月25日 06:48

「まゆげ猫 桃太郎の日記」のモモパパさんが
モモ君にちなんでまゆ毛猫を募集していらっしゃるので、
恥ずかしながらくりひなも参加してみましたよ。



before.jpg
これが・・・






after.jpg
こうなり・・





くりbefore
これが・・・







くりafter
こうなる。
中間管理職か(笑)


(モモパパさんちのブログだと、見切れてしまうと思ったので、
サイズを小さくしてみましたよ。)





DSC_0258のコピー
暇・・まあ、確かにこの3連休はのんびり過ごすことができましたよ~。
皆様も連休最終日、楽しくお過ごしくださいね♪




ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。

良かったら押してくださいな

奈良旅行記 Part3

2011年09月24日 06:55

さて、やっと最終日です。

昼前には奈良を出なければいけないので、
距離の近い「平城宮跡」へ。

DSC_0441_20110922214957.jpg
朝からぎらぎらいい天気・・・。
ホテルからタクシーで直行し、側面から入りました。







DSC_0444_20110922214956.jpg
なんだこの広さは…。(左向いてこの写真)
国の特別史跡になっているこの地域は、
平城京全体の17分の1ほどなのですが、甲子園球場の30個分もあるのだそうです。
17分の1で30個分・・・。







DSC_0445_20110922214956.jpg
右向いたら・・おおお、これが大極殿。
正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。
天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていました。







DSC_0461のコピー
はるかかなたに見えるのが朱雀門。
約800m離れているそうです。
…寝坊して遅刻した官吏が、必死こいてダッシュする姿を想像してしまった。
大変だこりゃ…。







DSC_0465_20110922214955.jpg
電線のない空は広いです。
当時の都人もこんな風景を目にしたんだろうか。






DSC_0453_20110922214954.jpg
まだ朝も早く、中に入れないのでがまん。
・・?中にだれか立ってますね。
(父が閉館中と気づかず入り込んだ…。もちろん即連れ戻しました)
でもこれで大きさがお分かりになるでしょうか。






DSC_0480_20110922215106.jpg
注意書きの看板。
せんと君…一休さんか(笑)





思ったより時間が余ったので、さらに足を延ばして唐招提寺へ。






DSC_0482_20110922215105.jpg
有名な鑑真大和上のお寺です。
「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった当初は、
講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。
金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の如宝の尽力により、完成したといわれます。
現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています





DSC_0483_20110922215104.jpg
金堂
国宝 奈良時代(8世紀後半)
中には中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)が並んでいます。







DSC_0484_20110922215104.jpg
唐招提寺は東大寺や法隆寺とは違い、
こじんまりと、私のイメージするお寺そのものでした。





DSC_0485_20110922215103.jpg
とてもきれいに管理されている印象。






DSC_0488_20110922215103.jpg
経蔵
国宝 奈良時代(8世紀)
高床式の校倉(あぜくら)。
唐招提寺創建以前の新田部親王邸の米倉を改造したものといわれ、
唐招提寺で最も古い建造物であり、日本最古の校倉だそうです。






DSC_0490_20110922215219.jpg
講堂
国宝 奈良時代(8世紀後半)
天平時代、平城宮の面影をとどめる唯一の建築物。
内部は、本尊弥勒如来坐像(重文、鎌倉時代)と、
持国天、増長天立像(重文、奈良時代)の他、多くの仏像が安置されています。








DSC_0494_20110922220137.jpg
宝蔵館へと至る道。
緑がすがすがしくて気持ちいい。






DSC_0496.jpg
お寺ってやっぱりこんな感じがいいなあ。
東大寺や法隆寺は大きすぎて…(笑)







DSC_0499_20110922215218.jpg
敷地の北東に鑑真和上の御廟があります。







DSC_0500_20110922215217.jpg
門をくぐるとこんな小道。






DSC_0502_20110922215216.jpg
苔もふっくらしていて、丁寧に管理されているのがわかります。






DSC_0505_20110922215440.jpg
すごくきれいでしたよ~。





DSC_0508_20110922215439.jpg
小道を進むとお墓があります。
御廟前に和上の故郷・揚州から贈られた瓊花が植えられ、初夏に花を咲かせるのだそうです。
私たちが訪れたときもあちらこちらにお掃除をする方が見えて、愛されているのだなあと感じました。
お寺がすごくきれいなのも納得。






DSC_0509_20110922215439.jpg
穏やかに眠っておられるのだろうなあ…。






DSC_0510_20110922215438.jpg
しかし、生きてる人間は暑いのです・・(笑)





近くには薬師寺もあったのですが、父が暑さで限界。
一旦ホテルへと戻ります。





DSC_0430_20110922215633.jpg
そういえばホテル内部の写真を撮ってなかった・・。






DSC_0522_20110922215437.jpg
涼しいラウンジで一休み。



休憩後に奈良を出発、京都で新幹線を待つ間にちゃっかり伊勢丹でお買いもの(笑)
無事に帰宅いたしました。
(手違いでチケットが受け取れなかった妹は自由席で帰りました)






DSC_0526_20110922215437.jpg
今回の自分へのお土産。
「遊 中川」さんで買った
大仏手ぬぐいとハンカチ、黄色いお財布。
街歩きでフラっと立ち寄ったお店で見つけた、猫さん柄のペン立て。
酔っぱらって買った(笑)バームクーヘン。







DSC_0527_20110922215513.jpg
手ぬぐい、広げたらこんなん出たー。
これは…使えないな(笑)



今回の奈良旅行、憧れもあってすごく楽しかったのですが、
遺跡、史跡はともかく、奈良の方々の人の好さに感動した旅でした。
道を聞くと一生懸命答えてくださるし、お店の方も親切。
目が合うと必ずにっこり笑って挨拶をしてくれる。
ホテルでも、結構わがままを言ったのですが、全く態度を変えることなく、
丁寧な対応をしてくださいました。
まさぽんさんが車のクラクションが。。。とおっしゃってたけど、
一回しか聞きませんでした(それも県外の観光客だった)
さすが万葉人の後裔。おおらかで懐の広さを感じましたよ~~。
思った通り?行ききれなかった箇所がたくさんあるので、絶対また訪れたいと思います。





DSC_0525_20110922215512.jpg
今回もいつもと同じシッターさんにお願いしました。
毎日の報告メールと、丁寧な報告書。
留守中ひなが一度毛玉を吐いたようですが、きちんと掃除してくださってました。





DSC_0524_20110922215513.jpg
打ち合わせの時に猫缶プロジェクトのことをお話したら、
賛同していただけて、猫缶を持ってきてくださいました。
おまけに多額の寄付金まで…。
シッター代金、なくなっちゃうよ…(笑)
本当にありがとうございました。


さあ、これで奈良旅行記はおしまいです。
もともとくどい記事が、奈良愛が相まってさらにくどく…(笑)
長々お付き合いいただき、ありがとうございました♪

明日から通常記事に戻ります~~。





ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。
良かったら押してくださいな

奈良旅行記 part2-2

2011年09月23日 06:19

さてさて、奈良旅行記、2日目後半です。


明日香村から車で20分くらい。
3分の遅刻で到着(笑)
アユ料理が評判の割烹「利助」さんです。


DSC_0350_20110920220643.jpg








DSC_0324_20110920220643.jpg
お部屋はすべて個室。







DSC_0327_20110920220642.jpg
とにかくビール!!
あ、私はドライバーなので、ノンアルコールビールですよ。








利助1
お料理はこんな感じ。
とても凝ってらっしゃって、丁寧にお作りになってるのですが、
残念ながらお料理の説明がなかったので、
いまいちよくわからない…。
右上の鱧が、温めてあって、とてもおいしかった。









利助2
右上のウナギの寿司。焼き加減が絶品。
皮がぱりぱりしてました。
左下のワタリガニもチョーうまっ♪雑炊もいいお味。
家族全員、黙りこくって夢中で食べてました(笑)








DSC_0342_convert_20110920235251.jpg
こちらの名物、アユ。
もう季節が終わりだということや、台風の影響もあって、
あまりいい鮎が採れなかったとのこと。
確かに小ぶりですが全く臭みもなく、焼き加減も完璧。さすがのお味でした。





DSC_0349_20110920222113.jpg
デザートまでしっかりと。


ご主人にはアユが食べたいということと、両親は高齢なので、
あまりたくさんのお料理は必要ないということだけ告げて、
後はご主人のお任せで、と伝えてありました。
遠方から来てくれた、ということで、ご主人が張り切ってくださったのかなあ。
期待以上のおご馳走でした(笑)

ただ、ちょっと問題だったのは
次のお料理までの時間があまりにも長かったこと。
ご主人お一人で作られているので、
私たちが遅刻した分、段取りがくるってしまったのかも・・とも
思いましたが、とにかく時間がかかる。
料理と料理の合間に居眠りする始末←私だ(笑)


でも、お料理の合間に
「ここから斑鳩までどのくらいかかりますか?」
と私が聞くと、
ご主人「そうやねえ、混んでなかったら20分でつくけど、
連休やしねえ。30分はかかるかもわからんなあ。」
私「これから法隆寺に行きたいと思ってるんですが、
いい道ご存じないですか?」
ご「う~ん、バイパスの下の道をまっすぐ行ってな、
そんで突き当りを左に…ちょっと待っとってくださいよ、
よく考えてきますわ」

またもや待たされる…(笑)
ご「これやったら混まんと着けると思うけどなあ」
ご主人が手にしていたのは手書きの地図。
どうやら周りから情報収集して、最短ルートを
書いてくださった様子。

ご主人に感謝して、最後のデザートまでしっかり頂いた後、
そそくさと立ち上がる私たち。
結局、昼食時間、2時間15分かかりました…。




現在時刻15時40分。
母がこの旅で一番楽しみにしていたのが、中宮寺「国宝菩薩半跏像」(法隆寺の敷地内にある)
中宮寺は拝観受付が16時15分。
・・間に合うか?間に合わせられるのかっ?!



…ご主人の教えてくださった道は確かに最短だったと思います。
連休中だというのに渋滞もほとんどなく、無事斑鳩に到着。
中宮寺に直接入り込もうとしましたが、駐車場は法隆寺のほうにしかない。
(またもや敷地がバカ広い。)
法隆寺正面に一番近い駐車場に車を止め、とにかくダッシュ!!






DSC_0354_20110920220757.jpg
走りながらも写真は撮る(笑)
おお、ここが法隆寺。
しかし今は中宮寺が先だ。(法隆寺のほうが拝観時間が若干長い)



広くて気持ちのいい通りを駆け抜け、
夢殿を横目で見ながら中宮寺まで走る。



中宮寺・・・




DSC_0356_20110920220756.jpg
閉門してました…(大泣)






DSC_0357_20110920220926.jpg
こ、これが見たかった…。
ぜーぜー言っている私の後ろから妹たちや両親も到着、苦笑いです。
お寺さんは時間に正確なんですよね、それも修行の一つだろうし、仕方ないかあ…。





でもこれで意気消沈してる時間はないのです。
さっさと夢殿見学。


DSC_0362.jpg
中は撮影不可でしたが、
教科書で見たことがある聖徳太子像がこちらをじっとご覧になっていました。
・・慌ただしい姿を窘められてる気がした…(苦笑)








DSC_0370_20110920220925.jpg
日も傾いてきました。
ゆっくり法隆寺へと戻ります…。






DSC_0372_20110920220925.jpg
でもめげないもんね。露出を上げたら昼間だ(笑)
法隆寺の敷地内は完全に一つの街のようでした。
牛車がここを行き交っていたんだろうか…。
東大寺のように山ではなく、完全な平地で風が隅々まで吹き抜けてる感じ。
すごくすがすがしい場所でした。







DSC_0375_20110920220924.jpg
法隆寺境内
宝物館には時間が遅すぎて、入れませんでした。







DSC_0377_20110920220918.jpg
回廊。
ものすごくきれいだった。







DSC_0382_20110920221046.jpg
閉門ぎりぎりに入れていただいたので、
観光客もほとんど居ず。
これはこれで、よかったかもしれません






DSC_0388_20110920221046.jpg
大講堂。(990年再建)
もちろん国宝です。







DSC_0403_20110920221045.jpg
この大講堂の中から入口方面を見やると…。
金堂、五重塔、中門がすべて見えます。








法隆寺1
金堂の4隅の柱には素晴らしい意匠が施してありました。
(ズームレンズ万歳♪)






法隆寺2
本当は金堂の中も見学できたんですが、そちらも時間切れ。
法隆寺はリベンジしないとだめだな~~。








DSC_0413_20110922105258.jpg
中門。
有名な金剛力士像が左右にいます。
これも、想像をはるかに超えた大きさでした。
妹が前で立っていますが、大きさ、わかるかなあ。
こちらも飛鳥時代のもの。もちろん日本最古。国宝です。







法隆寺3
どどんとアップ。
…素敵…♪












DSC_0414_20110920221208.jpg
閉門時間ぎりぎりまで粘ってゆっくりとお寺を後にしました。
絶対また来なきゃ。









さて、ちょっと残念な法隆寺参拝でしたが、
レンタカーの返却時間もあるので、奈良駅へと戻ります。
18時30分返却のところ、18時15分到着。なんて模範的(笑)







DSC_0418_20110920221207.jpg
この日は絶対くたくたに疲れてるはずだと思ったので、
夕食はホテルのバイキングを予約してありました。








DSC_0423_20110920221207.jpg
ホテル日航奈良は新しくてとてもきれいなホテルです。







バイキング
お料理の種類も豊富♪






DSC_0426_20110920221206.jpg
これは旦那のプレート。
…盛りだくさん過ぎ…(この後3回お代わりしてた)
目の前で焼いてくれる和牛ステーキが美味でした。









DSC_0429_20110920221242.jpg
クレープも目の前で焼いて作ってくれます。
これは私のデザート、トッピングはチョコとアイス♪






全力で走ったこともあり、かなり疲れましたが、
それでも誰一人体調を崩すことなく、猛暑の一日を終えることができました。
昼食に時間がかかり過ぎだーって思ったけど、
利助さんでゆっくりと体を休めたのがよかったのかもしれません。
この日も全員、死んだように眠りこけたのでした…(笑)


最終日へ続く…。





ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。
良かったら押してくださいな

中休み

2011年09月22日 06:21

昨日の台風、進路にあたっていた皆様、ご無事だったでしょうか。

私は仕事先(実家)で最接近を迎え、帰宅することもできずに、
通り過ぎるのを待っていました。
都心に出ていた旦那は電車が止まって立ち往生。
なんとか途中まで戻ってこれたので、そこまで私が迎えに行き、
渋滞の中、やっとの思いで帰宅できたのが深夜でした…。


幸い家のほうは停電もなく、破損個所もなかったので一安心。
くりもひなも、おびえているかと思いきや、
帰宅した途端に「ごはんー!」と訴えてきたので、
問題なかったようです(笑)


というわけで、くたくたになってしまった私は
旅行記事の続きを作ることができず。。
今日は今までに出しそびれていた写真でお茶を濁させていただきます・・。










R0010258.jpg




DSC_15631.jpg






DSC_2276_20110911143259.jpg


手抜きで失礼いたしました~~。
明日は旅行記の続きです♪





ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。
良かったら押してくださいな

奈良旅行記 part2-1

2011年09月21日 06:13

さて二日目です。
写真が多すぎて、午前と午後の部を分けないとアップできないくらい、長くなってしまいました。
なにしろ、飛鳥文化好きなもので…。
愛が暑苦しくてすみません(笑)



二日目はずっとずっと憧れていた、明日香村に行きます。
両親は長距離を歩いたり、自転車で回ることは不可能なので、
レンタカーで移動予定。
事前の調べで、奈良市からは渋滞しやすく、移動に問題があるとの
情報を仕入れていたので、
最善のルートを選択すべく、奈良市と明日香村の観光課に直接電話をすることに。


明日香村の観光課の方に、訪れたい場所を告げ、どういうふうに回ったら
効率的なのか、教えてもらおうとすると

観「う~ん、車は混むし、連休中は駐車場も満車になってしまうかもしれんで」
私「でも両親のこともあるし、車での移動しか無理なんです。」
観「こことこことここは××の駐車場に入れて徒歩やな、そんで○○は△の駐車場に
入れたらいけるかもしれん」
私「そこは一般の人は入れたらいけないんじゃ…」
観「ちっとくらいかまへんがな~~」

額を突き合わせて(電話越しですが)相談すること30分・・・(笑)
ルートが決定しました。

私「お昼ご飯を新ノ口で予約してるんですけど、明日香村からどのくらいかかりますかね?」
観「えっ!一日で回るルートと違うん??」
私「午後は斑鳩に行きたいんですが…」
観「ひぃ~~えぇぇぇ~~~」

…漫才みたいですが、実話でございます…。(笑)

まあ、そんなこんなで、実際に回れるのかどうか
非常に怪しいハードな観光がスタートするわけです。


奈良市から明日香村までのルートも、昨日利用したタクシーの運転手さんに聞いたり、
レンタカーのおじさんにも聞いたり、
とにかく最善と思われるルートを選びつつ運転。
1時間かかるといわれた距離を50分足らずで到着♪




DSC_0222_20110920215818.jpg
まず訪れたのは「吉備姫王墓」(きびつひめおおきみはか)
といっても、吉備姫に興味があるというわけではなく、
見たかったのは、「猿石」。





DSC_0223_20110920215818.jpg
もとは欽明天皇陵に置かれていたらしいのですが、
明治初年ごろにこちらへ移されたと考えられています。







DSC_0228_20110920215817.jpg
吉備姫王は欽明天皇(吉備姫王墓の隣に王墓があります)の孫で、
皇極天皇、孝徳天皇の母、天智・天武天皇の祖母にあたる方です。







こちらが「猿石」

猿石1
4体のうち3体には背面にも顔があり、
橘寺(後で訪れます)の二面石とも関連があるかもといわれています。
用途はよくわからないのですが、おそらく庭園のデコレーション
ではないかと考えられており、ある並べ方をすることによって、
何らかの意味を持つのかもしれません。
なんにせよ、不思議な石です。








猿石2
残念ながら、猿石は柵の向こう側に安置してありました。
間近で見られなくて残念。
裏側も見ることはできませんでした。





せっかくの初遺跡なのに、感慨にふける間もなく、体中がかゆくなる・・・。
私の天敵、蚊が山のように…(涙)
あわてて退散します…。


次に向かうは「天武・持統天皇陵」


DSC_0234_20110920215816.jpg

見晴らしのいい場所にありました。
天武天皇は、天智天皇の弟。
持統天皇は天智天皇の娘で、13歳で天武天皇に嫁いだといわれています。
天智天皇亡き後、天智天皇の息子、高市皇子との王位継承で争いが起き(壬申の乱)
天武天皇が勝利し皇位に就きました。
持統天皇は同母姉で同じく天武天皇に嫁いだ太田皇女亡き後、
皇后となり、実子の草壁皇子を帝位につけるべく、
太田皇女の子、大津皇子を謀反の意ありとして処刑します。
なにがなんでも自分の愛息子を天皇にしたかったのでしょうが、草壁皇子は帝位につく前に夭折。
あきらめない持統天皇は孫の軽皇子を帝位につけるべく、自分が即位します。
その後・・もいろいろなドラマがあるのですが、
長くなるので割愛…(十分長い…)








DSC_0236_20110920215948.jpg
猛烈母ちゃん(私のイメージ)と一緒に眠っている
天武天皇の心境は如何許りか・・・・。







DSC_0239_20110920215947.jpg
本当に見晴らしがいいです。
風景は変わってしまってるでしょうが、山の稜線は同じなのでしょうね。





さて、また移動します。
次に訪ねたのは亀石



DSC_0241_20110920215946.jpg
カメちゃん。
実はなんの目的で作られたかは謎で、
近くにある川原寺の所領の四隅を示す石標とか
猿石を含めた古墳に関連する遺物なのでは、とか
斉明天皇の時代にグリフィン像を造ろうとしたが加工途中で放棄されたものとか
いくつかの説が出されているものの、結論は出ていません。
上下が逆なのでは。。。という説もあるので、
カメであるかどうかすら怪しいです。
でも、なんだか愛嬌のある姿ですよね。







DSC_0243_20110920215946.jpg
台風の影はどこへやら。。。
暑い。。。暑いです…(涙)






DSC_0246_20110920215945.jpg
次に向かったのは橘寺。
聖徳太子の産まれた場所、と言われています。







DSC_0244_20110920215945.jpg
すごくロケーションのいい場所でした。







DSC_0249_20110920220108.jpg
しかし、中はとっても新しい・・。






DSC_0252_20110920220107.jpg
橘。






DSC_0253_20110920220107.jpg
本堂。この時、暑さでばてばてだったので、
中には入っていません。。






DSC_0260_20110920220106.jpg
聖徳太子が乗っていたという「黒駒」






DSC_0254_20110920220105.jpg
ここにも不思議な石があります。
「二面石」
人の心のもち方を表したものとされています






DSC_0255_20110920220104.jpg
左は「左悪面」と呼ばれ寺の外を(削れてて判別できない)
右は「右善面」と呼ばれ太子堂(本堂)の方を向いています
写真は善面。
これも、もともとどこに置かれていたのでしょうねえ。





父が「念力を入れ過ぎた」らしく、ものすごい晴れ。まるで真夏です。
車で移動といっても、すぐに水分補給しないと熱中症になりそうな暑さ。
普段めったに汗をかかない私はすでに汗疹ができてかゆい…(涙)


でもまだまだ突き進みます。
次はこれぞ、私が一度訪れてみたかった場所。
石舞台古墳です。


石舞台古墳は大きな公園になっていて、駐車場も広く、移動にも便利。
駐車して、ゆっくり坂道を上がっていくと・・・・








DSC_0262_20110920220251.jpg
見えてきたーー!







DSC_0263.jpg
これですよ。教科書で見た古墳!







DSC_0266_20110920220250.jpg
むき出しの姿は、やはり異様な感じがします。
石が大きい・・。
どうやって上に乗せたんでしょうねえ。






DSC_0267_20110920220249.jpg
入口が下に





DSC_0277_20110920220249.jpg
正面にはお花が供えてありました。
(正直、お花がないと正面がどっちかわからなかった・・・)






DSC_0280_20110920220248.jpg
さて、入ってみましょう。






DSC_0281_20110920220418.jpg
入って…あら、人がいっぱい・・







DSC_0282_20110920220418.jpg
天井。
案外雑な作りですよね…
でもこれまで何度もあったであろう地震にも耐えてきてるのだから、
絶妙なバランスで組んであるんでしょう






DSC_0287_20110920220417.jpg
歴史ミステリーサークル?のオジサマ方が熱弁をふるう・・。


オジサマ達が全くどいてくれる気配がないので、泣く泣く移動…。
馬子としんみり語り合いたかったのに…。
(石舞台古墳は蘇我馬子の墓と言われていますがこれも、確定ではありません)







DSC_0293_20110920220417.jpg
石棺のレプリカ。これを地下に運ぶのだって一苦労だろうなあ







DSC_0295_20110920220416.jpg
大きな公園です。







DSC_0297_20110920220416.jpg
遊歩道もあって、周りを散策できるようになっています。
もともと、この地には蘇我氏の邸宅があって、
嶋の宮といわれていました。
馬子亡き後、草壁皇子が住んだといわれています。
皇太子が住むくらいだから、きっと豪奢なお屋敷だったのでしょうねえ。




さ、まだまだ行きますよ~~。
車を出して移動。
今度は日本最古の仏像がある、飛鳥寺に行きます。




DSC_0299_20110920220527.jpg
飛鳥寺(あすかでら)は蘇我氏の氏寺で、
日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興った寺の意)の後身です。
本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子。
ここから仏教が始まったのですねえ。







DSC_0303_20110920220526.jpg
日本最古の仏像であるにも関わらず、撮影OK・・・。
説明を聞くところによると何度も火災にあい
当時のまま残されているのは頭部の上半分・左耳・指の一部のみなのだそうです。
よく見ると、お顔に修復の後があって、ちょっと痛々しいお姿…。









DSC_0304_20110920220525.jpg
隣に聖徳太子像もありました。







DSC_0305_20110920220525.jpg
こちらからのお姿が好きだ~。
飛鳥寺は、全盛期には中心に五重塔と3棟の金堂が建ち、
その周囲をグルリと回廊が取り囲む、とても壮大な大伽藍だったそうです。
今は衰退してこじんまりとしたお寺になってしまいましたが、
蘇我氏が隆盛を誇っていたころは、さぞ立派なお寺だったのでしょうね。









DSC_0309_20110920220524.jpg
さて、このお寺の裏側にぽつんとあるこれ。
こちらは蘇我入鹿の首塚です。
近くに伝板蓋宮跡(大化の改新の舞台)があるのですが、
首をはねられてふらふらとここまで飛んできたのだとか…。







DSC_0312_20110920220524.jpg
奥に見えるのが飛鳥寺です。
当時はこの首塚のあたりまでお寺の敷地内だったのでしょうね。



飛鳥寺を出て、ふらふら歩きます。




DSC_0314_20110920220645.jpg
飛鳥寺から歩いて2分
亀形石造物があります。
頭の部分の穴から水が流れ込み尻尾の穴から流れ出したと見られ、
尻尾に栓をすることで水を溜めることもできるそうです。
斉明天皇の時代に造られその後平安時代まで約250年間使用された形跡があり、
何らかの祭祀が行われたと推定されていますが、これも定かではありません。









DSC_0318_20110920220645.jpg
さて、かなり汗もかき、全員がぐったりモード。
ちょっと涼しいところに行こう、ということで、
万葉博物館へ。







DSC_0320_20110920220644.jpg
足早にクーラーのある施設に向かう面々(笑)
中では万葉人の暮らしを人形たちで見せてくれたり、
飛鳥時代のクイズなど、なかなかにおもしろい施設でした。
汗もひいたし、ほっと一息・・・。(笑)




さて、いよいよ時間が押し迫ってきました。
実は、昼食の予約を12時半にしていたのですが、
ちょっと間に合わないということで13時に変更してもらっていた私たち。
これ以上の遅刻は許されないということで、
急いで予約してあったお店に向かいます。


お昼ごはんの場所に無事にたどり着けるのか、
そして予定通り、私たちは斑鳩を訪れることが出来るのかっ!(笑)


続きはまた明日…。








ブロトモさんの桃とらマンさんが、猫ちゃんを保護されたそうです。
一日も早く、新しい家族が見つかるよう、よかったらご協力ください。
良かったら押してくださいな

奈良旅行記 part1

2011年09月20日 06:58

帰ってきました~~。

最初に申しあげておきますが、
今回の旅行記、かなり長くなりそうな予感・・・。
新しいSDカードを入れていったのですが、
なんと600枚近い枚数を撮っておりました(苦笑)

スクロールするのもうんざりするかもしれませんが
良かったらお付き合いください。




さて、いよいよ憧れの奈良旅行です。
以前にも申し上げましたが、私は飛鳥文化フェチのくせに、
いまだかつて一度も奈良県に足を踏み入れたことがありませんでした。
(修学旅行に行ってない・・)
そのため、皆様が中学生か高校生のころに感じたであろうことを、今更ながらに綴っております。
ひょっとしたらありきたりでつまらないかもしれません。
その点はご了承ください。




この日のために新しいレンズとSDカードを買って準備万端。
朝4時には起きて準備をし、いざ新横浜へ。

と、いきなりここでトラブル発生。
毎回宿泊先と電車の切符の手配は次妹がやってくれるのですが、
新幹線の改札前で切符を配ったら、なんと5人分しかない…。(我々は6人で旅行)
時間も迫っていたので、無理やり乗車券だけ買い、
自由席に一人だけ座るということで、乗りこみました。
乗り込んだはいいけど、乗ったのが「のぞみ」。
全席指定・・・(笑)

結局妹は京都までずっと立つことになってしまいました。
(おそらく、旅行会社の手配ミスだということでした)
次妹につられて私や末妹もドア付近に立って立ち話。
結局ほとんど座ることなく京都に到着(笑)

京都についたらそこからJRで約1時間。
ついに奈良に到着です。





さてさて、台風が接近中との天気予報を受けて、念入りな雨対策をして
奈良に乗り込んだ私たち。
しかし、うちには強烈な晴れ男、父がいました…。

奈良着いたら…晴れてる…(笑)


昼食の予約時間もあるので、
駅からタクシーでいきなり東大寺の2月堂まで行き、そこから街中まで
ゆっくり戻る作戦で移動します。



というわけですんなり2月堂到着。
・・が・・・



DSC_0001_20110919214654.jpg
なんとまあ、改装中・・・(涙)





DSC_0003.jpg
周りにはザクロの木がたくさん生っていました。






DSC_0011_20110919214653.jpg
改装中だけど、中には入れるみたいなので、とりあえず登ります。
階段で家族写真を撮るのは我が家の恒例(笑)








DSC_0014_20110919214652.jpg
お坊様がたくさんいらっしゃいました。







DSC_0017_20110919214651.jpg
眺望は素晴らしい♪







DSC_0018_20110919214651.jpg
でも実際はこんな感じ…(涙)







DSC_0025_20110919214804.jpg
ゆっくり回りを見て回って、ここから降りていきます。
東大寺って山ひとつって感じなんですねえ、
すでにこのスケールの大きさにびっくりしています。







DSC_0028_20110919214804.jpg
この日は2月堂で盆踊りがあるのだそうで、櫓が立っていました







DSC_0030_20110919214803.jpg
屋根の上にいた置物?魔除けでしょうか・・








DSC_0031_20110919214802.jpg
車の通れない裏の道を下りていきます。






DSC_0033_20110919214802.jpg
お寺の中なのに、すでに一つの街のようです…。








DSC_0035_20110919214801.jpg
途中に田んぼまである。






DSC_0039_20110919214910.jpg
下まで降りてきたら、鹿いたーー!!
2月堂にも鹿の糞が落ちていたので、この一帯すべてにいるんですねえ。








DSC_0041_20110919214910.jpg
晴れて気温も上がり、暑かったのか木陰でお休み中







DSC_0043_20110919214909.jpg
全く人を怖がらないんですね。
お目目がすごく優しいです。






DSC_0048_20110919214909.jpg
2月堂へ至る別の道。この道も素敵だった。







DSC_0049_20110919214908.jpg
大仏殿の裏側に出てきました。







DSC_0050_20110919214907.jpg
正倉院は今回は時間がなくていけませんでした…残念。








DSC_0051_20110919215017.jpg
修学旅行か?小学生が鹿と戯れていました。
鹿、大人気(笑)







DSC_0052_20110919215016.jpg
「このたびは幣もとりあへず手向山~」ですねえ。
行きたかったけど…我慢。






DSC_0055_20110919215016.jpg
末妹とバンビちゃん







DSC_0056_20110919215015.jpg
ちょっと立ち止まってると、すぐ鹿が寄ってきます。
おせんべいは持ってないんだけど…。







DSC_0061_20110919215015.jpg
触れれても全然平気。






DSC_0064_20110919215014.jpg
中門までたどり着きました。
西側は持国天(じこくてん)多分…。







DSC_0066_20110919215138.jpg
東側が、兜跋毘沙門天(とばつ びしゃもんてん)多分…。
この像だけで大きさにビビる私。







DSC_0071_20110919215137.jpg
入口を入ると、とうとう見えてきましたよ、大仏殿。







DSC_0074_20110919215136.jpg
で、デカい…。







DSC_0085_20110919215136.jpg
入口に立つと、ついにご対面できました、大仏様。







DSC_0086.jpg
大仏が大きいから天井も高い。
しばし口を開けてあっけにとられる(笑)







DSC_0088_20110919215135.jpg
ズームレンズの面目躍如。どどんとアップ♪






DSC_0089_20110919215256.jpg
しかし…大きい。大きいのは知ってたけど、ここまで大きいとは…。
鎌倉大仏、負けたなあ・・(笑)







DSC_0094_20110919215255.jpg
裏側に回ってみます。
光背(こうはい)もデカい…。







DSC_0095_20110919215254.jpg
後ろまでまっキンキン…(当たり前か)







DSC_0092_20110919215253.jpg
脇には広目天と






DSC_0099_20110919215253.jpg
多聞天が。






DSC_0101_20110919215252.jpg
ぐるっと回ってきました。
こちらからの角度も…美しい。







DSC_0104_20110919215423.jpg
大仏殿を出て、南大門へ







DSC_0106.jpg
有名な「阿形」像







DSC_0107_20110919215422.jpg
「吽形」像
これも想像よりもずーっとずーっと大きかったです。






DSC_0117_20110919215421.jpg
南大門は平安時代の962年に台風で倒壊したものを
鎌倉時代の1199年に再建したものが、現在まで残っているのだそうです。



南大門を出ると、そこは鹿天国




DSC_0123_20110919215420.jpg
おせんべいをあげたが最後、
どこまでもついてくる鹿たち。







DSC_0125_20110919215420.jpg
しまいには泣き出してしまいました(笑)







DSC_0132_20110919215541.jpg
ふと後ろを振り返ると、うちの旦那まで…
(紙を食べさせてはいませんよ。)







DSC_0139_20110919215540.jpg
困ってる…(笑)
まあ、自分で何とかしなさい。







DSC_0137_20110919215538.jpg
本当に鹿がいっぱいいるんですねえ。
都市伝説じゃないんだねえ。。。(笑)





名残惜しいですが、お昼の時間が迫っているので、
東大寺を出てタクシーで昼食のお店へ向かいます。




DSC_0145_20110919215538.jpg
途中、猿沢池を通り、撮影スポットを紹介していただきました。
…が、あわてて撮ったためボケた…(涙)
夜はライトアップされるのだそうです。体力が余ってたらいきたかったなあ…。








DSC_0147_20110919215537.jpg
さて、お昼ご飯はここ。「粟 ならまち店」さんです。








粟 1
大和野菜をたくさん食べさせてくれるお店。
店内もかぼちゃがいっぱい飾られていました。







DSC_0150_20110919215655.jpg
2階の個室に案内されて、やっと一息。







DSC_0155_20110919215654.jpg
見本のお野菜を見せてもらいつつ、お料理を楽しみます。






粟
お昼のコースをお願いして、内容はこんな感じ。
すべてお野菜です。(途中お肉が出てきますが、あれは旦那のみ追加したもの)
味付けも関西らしく優しい薄味で、見目も鮮やかで大満足♪
すごくおいしかったです♪




お昼をゆっくり堪能した後は、
「阿修羅像」を見るべく、奈良国立博物館へ。
でも、その前に私たちはちょっとお買い物にも行きたい・・ということで、
両親だけ先に博物館に行ってもらい、
私たち三姉妹とうちの旦那の4人で街を散策します。



ならまち
若手作家さんの作品が集まるお店や、手織り麻のお店をフラフラ…。


父と別れたとたん雨が降り始め、こりゃたまらんと急ぎ足で国立博物館へ向かいます。
到着して判明したのが、「阿修羅像」は興福寺の国宝館であって、
国立博物館には置いていないという事実・・(苦笑)
閉館時間が迫る中、両親を連れ戻してあわてて
隣の興福寺へ向かいます。






DSC_0197_20110919215652.jpg
到着して判明したのですが、
ライトアップ中のイベント中で開館時間が20時まで伸びていました…ホッ…。







DSC_0200_20110919215651.jpg
ゆっくり中を見学して。。。(もちろん撮影不可)
阿修羅像もやっと見ることができました。
実際に見たら、思った以上に華奢な姿でした。
腕がひょろ長くて、不思議な感じ。
向かいに巨大な千手観音が設置してあったのですが、
そちらの力強さとものすごくギャップを感じました・・。


個人的には、釈迦の十人弟子
乾漆十大弟子立像 ( かんしつじゅうだいでしりゅうぞう)が興味深かったです。
とても個性的で表情豊かでした。





雨にも濡れて、蒸し暑い中走り回ったので汗もびっしょり。
お寺関係は5時には閉まってしまうので、チェックインして
とりあえず汗を流すことに。




DSC_0201_20110919215752.jpg
今回は「ホテル日航奈良」に宿泊しました。
JR奈良駅直結でとても便利。
お部屋が煙草の匂いがしたので、お願いして空気清浄器を設置していただきました。


お風呂に入ってさっぱりしたところでお夕飯です。






DSC_0202_20110919215751.jpg
1日目夕食は居酒屋「やたがらす」さん。
大和地鶏と地元のお酒が評判のお店です。









DSC_0203_20110919215751.jpg
お酒いっぱい♪







やたがらす
奈良のお寺ってとにかく規模がでかくて、
移動するのに常に小走りだった私たち。
夕食のころには疲れ切っていて、お料理をちゃんと撮るのも忘れる始末。
食べかけをあわてて撮ってるものがほとんど、撮ってないものもあります。
でも味はおいしかったですよ、鶏まみれのお食事でした(笑)









ばうむ
疲れもあってすっかり酔っぱらってしまった私。
ふらふら歩いてホテルまで戻る途中、
バームクーヘンのお店を見つけ、「アイスバームクーヘン」という文字に飛びつく。
ホテルに帰って、デザートに頂きました。美味しかった♪


これで1日目が終了です。
私たち家族が泥のように眠ったのは言うまでもありません(笑)

明日へ続く…。








良かったら押してくださいな

お留守番ですよ その3

2011年09月19日 06:01

お留守番3日目。

我慢できなくてくりが法起寺に来ちゃいました(笑)
でも、そこは訪れる予定にないのよね・・・。



874028-1280のコピー



今日帰宅します~~♪
良かったら押してくださいな

お留守番ですよ その2

2011年09月18日 06:51

奈良旅行1






奈良旅行2






奈良旅行3






奈良旅行4


ますますシュールでごめんなさい(笑)
おまけに写真、使いまわし・・・。

旅行2日目です~~。
鹿、見る時間あるかな…。(鹿より遺跡)


良かったら押してくださいな

お留守番ですよ その1

2011年09月17日 08:48

nara1-1.jpg






nara1-2.jpg






くりだいぶつ1

いきなりシュールでごめんなさい(笑)
奈良旅行中です~~。

コメ欄は閉じさせていただきますね♪
遺跡をみてウフフアハハしてくる!

良かったら押してくださいな

買っちゃった♪

2011年09月16日 06:46

DSC_0511_20110913214445.jpg
ぬん





DSC_0512_20110913214444.jpg
ぬぬぬん♪

はっはっは、ついに買ってしまいました、
タムロン 18-270mm


手ブレ補正もついて、15倍高倍率ズーム
おまけにズームレンズで450gの驚異的な軽さ♪
これ1本あれば、たいていのものは撮れます♪




R0010274.jpg
付けた感じ。短いときはこんな風






R0010275.jpg
最大だとこんな感じ。






R0010278.jpg
ぐふふ、カッコいいではないか。





さてさて、さっそく撮ってみましょう。




DSC_0520_20110913214546.jpg
和室で座ったままひなを撮影。
広角だとこんな感じ






DSC_0523_20110913214545.jpg
一番ズームすると、ここまで近寄れます。
一歩も動いてませんよ~。






DSC_0536_20110913214545.jpg
くりちゃんも






DSC_0537_20110913214544.jpg
どどんとアップ♪
動かないのに、ここまで寄れるとは、便利ですなあ。



ただ、やはりF値が3.5とちょっと高い。
明るい部屋じゃないと室内は厳しいかも。
手振れ補正はついてるものの、ズームして撮る時はぶれやすく、
かなり注意が必要です。

普段はF値もシャッタースピードも自分で設定していますが、
ズームレンズはプログラムオートにしておいた方が無難な気がします。
ズームした途端、暗くなっちゃう・・・。
いちいち設定を直してたら間に合わないです。






DSC_0547_20110913214544.jpg
でもやっぱり、この距離から







DSC_0551_20110913214543.jpg
好きなところまで寄れるってのは






DSC_0552_20110913214626.jpg
大変便利であることに






DSC_0553_20110913214625.jpg
変わりないわけで・・・





DSC_0555.jpg
連写もスムーズ♪








DSC_0556_20110913214624.jpg
持っておいて損はないレンズではあるなあと再確認しました。
便利だわ~こりゃ♪



さて、なぜ私がレンズを買ったのか・・・
それはまさに、このレンズを使って撮りたいものがあるからなわけで・・・。


実は明日から3日間、毎年の恒例行事である実家との家族旅行に行ってまいります。
行先は、今までずっと行ってみたかった憧れの地、奈良。(転勤族だったため、修学旅行に行きそびれた私…)
私、飛鳥文化フェチでして…(笑)
3日では回りきれない気もしますが、張り切って写真を撮ってこようと思います。

お留守番の間、くりひなはいつものシッターさんにお世話していただきます。
台風近づいてるから心配なんですけどね~。
入鹿のお墓行くんだ!


良かったら押してくださいな

猫缶寄付プロジェクトご報告&ミカさんがきたよ♪

2011年09月15日 06:45

さて、ご報告が遅くなってしまいましたが、10日土曜日、「まんまるイヴ」のミカさんと
拙宅にて猫缶の梱包作業を行いました。



DSC_0445_20110911133547.jpg
お昼ご飯準備中の私をよそに、どんどん猫缶を並べてくれるミカさん。





DSC_0447_20110911133546.jpg
そうそう、ご紹介が遅くなってしまいましたが、
猫の日会にご参加くださった「ソラの空」のまさぽんさんからも、
追加で段ボールいっぱいの猫缶を頂きました♪
※写真を撮るのを忘れてしまったのですが、「2猫娘~あみななの一日~」のふ~みんさん、親方さんご夫婦
からも、追加で猫缶をいただいています♪






DSC_0453_20110911133545.jpg
ひなは階段に避難






DSC_0452_20110911133544.jpg
でもミカさんが迫る(笑)





DSC_0454_20110911133544.jpg
お腹が空いたくりはご飯処へ





DSC_0455_20110911133651.jpg
ん?





DSC_0456_20110911133650.jpg
すかさずミカさんが背後に





DSC_0458_20110911133649.jpg
気にせず食事(笑)





DSC_0461_20110911133649.jpg
さわり心地がイヴ君とは違うと、なでなでしまくり。





DSC_0463_20110911133648.jpg
まだまだ続くパパラッチ





DSC_0465_20110911133647.jpg
迫るパパラッチ





DSC_0466_20110911133754.jpg
逃げられず





DSC_0467_20110911133754.jpg
困惑(笑)







そんなこんなで(?)お昼ご飯が完成。








DSC_0451_20110911133546.jpg
雑穀ごはんと、タンドリーチキンと野菜5種のトルティージャ、ポテトサラダ
上の赤いのはトマトのシャーベットです。
洗い物がめんどくさいのでいつもワンプレートだ(笑)






DSC_0487_20110911133849.jpg
ミカさんからはパウンドケーキをお土産に頂きました♪






お腹も満たされたところで、とりあえず頂いた猫缶を並べてみます。






今回は前回の2倍ほどの量が集まりました。
一度で机に乗りきらなかった・・。


DSC_0468_20110911133753.jpg
第一弾。





DSC_0469_20110911133752.jpg
第二弾。
たくさんのご寄附、本当にありがとうございました。






DSC_0475_20110911133751.jpg
詰めたらこんな感じ。
箱は4つ必要でした(前回は2箱だった)




ミカさんが保護団体に連絡後、私のほうから郵送いたします。



さて、箱詰めも済んだので、和室に移動。






DSC_0477_20110911133751.jpg
ひな、逃げずにご挨拶できました♪






DSC_0480_20110911133851.jpg
耐えるひな(笑)








DSC_0481_20110911133851.jpg
置いて行かれるとさびしくなるのか、くりもくっついてきました。






DSC_0483_20110911133850.jpg
マタタビボールを持ってもらうひな






DSC_0484_20110911133850.jpg
私は支えてなんかあげないもんね、よかったねえ。






DSC_0485_20110911133849.jpg
くりもボールをもらってました。


まったりと遊んでいたら、すでに時間が6時…(笑)
まだまだお話足りず、名残惜しいですがお開きということに。
くりもひなも、なんとか接待をこなしてくれて、ほっとしました(笑)





最後になりましたが、ミカさんが作成してくださった猫缶寄付詳細です。



第4回猫の日会 猫缶プロジェクト

<支援物資ご報告>

猫缶
・成猫用 169缶
・子猫用 2缶
・療法食 3缶

ウェット/パウチ
・成猫用 51袋
・子猫用 1袋
・療法食 6袋

ドライフード
・成猫用 3425g
・子猫用 400g
・老猫用 280g
・ケア用 1560g


以上の物資を、
NPO法人 犬と猫のためのライフボート
NPO法人 東京キャットガーディアンの2カ所へ「猫の日会」としてお届けさせて頂きます。



<経費ご報告>

みなさまから徴収させて頂きました必要経費の使用内訳は以下の通りとなります。

----
徴収経費 ¥2,500
----
物資発送料(4箱) ¥4,640
資材費(ダンボール)¥360

----
合計 ▲¥2,500

-----



<ご挨拶>

前回のおよそ倍ほどはあるのでは!?という猫缶を集めることができました。
猫缶だけでもご参加頂いた方や、後日ご郵送頂きました方、ありがとうございます。

今回の反省点は、皆さんから徴収させて頂いた経費の使い方。
前回、黒字になった分は現金として寄付させて頂いたのですが、
今回は赤字・・・前回の分を残しておけば良かったのでは・・・という事に気がつきました。

猫缶と同様、上手に経費利用もできるよう、
今後とも努めてまいりますので、これからもご協力頂ければ幸いです。



~ご協力くださった皆様~

「猫の日会参加者」

「まゆげ猫 桃太郎の日記」のモモパパさん
「ねこのひとりごと」のまちゃこさん
「我らモフモフ団!」のなちゅママさん
「ソラの空」のまさぽんさん
「2猫娘~あみななの一日~」のふ~みんさん、親方さんご夫婦
「温泉部の活動日記」のちゃびおさん
「ねこめかぶ」のゆこさん、ご主人様
「ワタコとショウゾウ」のあ~しゃさん
「ごま大福ときなこ餅」のぼっくりさん
「むぎごはん」のヨクちゃんさん
「4ニャンず+1」のchieさん
「What’s Michael? That's Michael!」のクマオの妻さん



「猫缶のみ参加してくださった皆様」

「ニャンともhappy♪ママらいふ」のモコままさん
「suko日記 mokony」のamiyanさん
「レコママワンコのお気楽日記」のレコママさん
ミカさんのお友達「だめねこ」さん
「ちゃちゃえもんの四次元ポケット」の砂糖魚。さん
「@ねこ部屋」のねこじゃらしさん
「はづみつゆづの猫日和」の髪の毛お化けさん
「イオモカ日記」のiomocaさん
「猫柳ぶろぐ」のりえさん
「ねこがきた!」のモラ家丁稚さん
「春と秋のねこぶー」のリヴさん

ご協力、本当にありがとうございました!





良かったら押してくださいな

シンプルイズベスト part2

2011年09月14日 06:41

※ひなの経過について

病院行ってきました。
足はほとんど治ってるとのこと♪
でも、あし毛がぼーぼー&暴れるので、
ちゃんとすべてのあんよをチェックできないため、
とりあえず爪切り&足毛切りからすることに。

大暴れして足毛カットが途中で中断・・・(涙)

とりあえず経過は順調なものの、念のために
あと1週間お薬を塗ること、一応カラーもつけておくこと、ということになりました。


ドーナツカラーの内側をケリケリするので、生地が破れて中綿が飛び出てきてしまいました・・・
耐久性に問題アリか…(いや、ひなが乱暴すぎるのか・・・)


とりあえず、あと1週間の辛抱です~。







昨日の続き。
シャッタースピードだけを上げると色調が変わって
嫌だったので、ISOあげてスピード稼ぐことにしました。




DSC_0172_20110903133128.jpg
のけぞり~





DSC_0178_20110903133127.jpg
真剣





DSC_0182_20110903133126.jpg
思わず舌もでちゃうもんね





DSC_0183_20110903133227.jpg
おお~キャッチ♪




イテ
DSC_0184_20110903133227.jpg
目に刺さった(笑)





DSC_0186_20110903133226.jpg
でもめげないのね





DSC_0189_20110903133226.jpg
また舌舐めずり?





DSC_0200_20110903133224.jpg
お願いポーズ♪(また顔が見えない・・)





DSC_0202_20110903133223.jpg
伸びた(笑)





DSC_0203_20110903133344.jpg
離した(笑)





DSC_0205_20110903133343.jpg
くりは必ずこうやって首をかしげて獲物を見ます。
これがかわいいのなんの♪





DSC_0209_20110903133343.jpg
ナイスキャッチ♪
(顔怖いけど)





DSC_0211_20110903133342.jpg
もはや、脇の皮のたるみまでかわいい(笑)





DSC_0215_20110903133341.jpg
おお、「お願い」ポーズ、完璧ですな♪
ピントもばっちり♪





DSC_0219_20110903133341.jpg
首をかしげながらじーっと狙って




フンガー!
DSC_0225_20110903133455.jpg





今度こそ捕まえるよ
DSC_0226_20110903133455.jpg





つかま…アリ?
DSC_0230_20110903133454.jpg
またキャッチしそこねた?




・・・あんた手ごわいね
DSC_0243_20110903133453.jpg
くりがどんくs…




また戦おうね
DSC_0249_20110903133452.jpg
くり、羽とは長いお付き合いになりそうです(笑)



良かったら押してくださいな

シンプルイズベスト part1

2011年09月13日 06:38

私が選んだプレゼントは全滅しましたが(涙)
猫の日会でぼっくりさんに頂いた、ただの「羽」。
これがまたくりに大うけ(笑)

おもしろいくらい釣れるので、
写真をたっくさん撮ってしまいました。
しばらく、くりと羽シリーズが続きます。
(しつこくってすみませんね)



DSC_0145_20110903133029.jpg
おててたまらん





DSC_0142_20110903133030.jpg
おくちもぱっかり







DSC_0148_20110903133029.jpg
くりだって「お願い」ポーズできますよ~(笑)
お顔が見えてるともっとよかったね。





DSC_0160_20110903133027.jpg
※シャッタースピードだけあげたら暗くなってしまったので、
フォトショで明るく加工してあります。
(なんか青っぽくなった…)





DSC_0164_20110903133129.jpg
キャッチ♪





DSC_0166_20110903133129.jpg
リリース(笑)




あり?
DSC_0167_20110903133128.jpg
キャッチ・・・失敗(笑)


くりのどんくさ羽遊び、明日に続きます~。


※猫缶プロジェクトのご報告記事、もう少々お待ちくださいね。


良かったら押してくださいな

くり5歳!!

2011年09月12日 06:55

9月12日はくりの誕生日♪

くり、5歳になりました♪
同父母兄弟の陸君、しらたまちゃんもおめでとう♪


とにかく病院通いが減ってきてることが何よりうれしい。
避妊手術後、好酸球肉芽腫もほとんど出てないし、
サーモンオイル入りのごはんもちゃんと完食。
気が乗れば元気に遊ぶ姿も見せてくれて、
本当に母は幸せです。

去年も、一昨年もくりの誕生日記事には通院記録がくっついていました。
いつもいつも、くりの体が心配で、毎日体の隅々をチェックする日々。
今もそれは続いていますが、通院する必要がない毎日はとても気持ちが楽です。

好酸球肉芽腫はくりにとって今後も発症するかもしれない病気ではありますが、
悲観せずにうまく付き合っていきたいと思っています。
おかーさんも頑張る。
だからくりも頑張って長生きしようね!!
まだまだ5歳、猫又目指して頑張ろう♪


ってなことで、お誕生日ですもの、
プレゼントを進呈~~♪

※実際の撮影は日曜日に行いました。




DSC_0490_20110911133948.jpg
ずっと試してみたかったいたずらBANKです。







DSC_0493_20110911133947.jpg
ほらほら~~





DSC_0500_20110911133947.jpg
・・・。

せっかくですので動画を撮ってあります。
なんとなく結末は予想できるかもしれませんが、
ご覧ください(笑)
※おもちゃの猫の鳴き声がします。音量にご注意ください







まあ、うちの娘たちなんてこんなもの…(涙)





DSC_0478_20110911133946.jpg
もう一つ買ってあったんです。
これも、ブロトモさんのところでお見かけしていつか買いたいと思ってた、
マウスハンター
転がすと、内蔵されたチップからチューチュー声がする優れもの。


ただ、どういうわけか、カメラにこのチューチュー音が入らなかったんです。
結構大きな声だったんだけどなあ…。

こちらも動画でどうぞ。
…。こちらもご想像通りですが…(涙)





結局、私が買ってきたプレゼントはどちらも不発に終わりました…。
ハイテク(?)おもちゃはうちの娘たちには無理みたい…(苦笑)
ら、来年こそ、お気に召すおもちゃを…!



良かったら押してくださいな

ドーナツにもマケズ 動画編

2011年09月11日 06:46

今日はバタバタですので、動画を置いておきます~。
手抜きですんません・・・。
コメ欄も閉じさせていただきますね。
おもちゃを振るときの音が結構うるさいです。
音量にご注意ください。







さらに遠慮がなくなっています。





良かったら押してくださいな

ドーナツにもマケズ その2

2011年09月10日 06:29

しつこいようですが・・。

月曜日にはカラーが取れることを願って、
とりあえずカラー姿のひなをたくさん撮ることにしました(笑)




猫の日会で「What’s Michael? That's Michael!」のクマオの妻さんに頂いた、
手作りジャラシ♪






DSC_0396_20110908132653.jpg
カラーが邪魔でも






DSC_0403_20110908132652.jpg
へこたれないひな♪






DSC_0405_20110908132652.jpg
届かないなら届かないなりに






DSC_0406_20110908132651.jpg
頑張って遊んでいます。
この努力はすごい





カラーつけてても飛ぶのよ~~!
DSC_0407_20110908132651.jpg
ああ~ピントが…(涙)





DSC_0409_20110908132738.jpg
カラー姿でおちりふりふり







DSC_0411_20110908132738.jpg
でもさすがにダッシュはできないみたいです






DSC_0412.jpg
必死で食らいつく





DSC_0419_20110908132736.jpg
追いすがる





こ、これさえなければ…!
DSC_0420_20110908132736.jpg
うんうん、頑張れ






DSC_0424.jpg
慣れってすごいなーと






DSC_0426_20110908132839.jpg
ひなを見て感心しきりの





DSC_0428_20110908132839.jpg
母なのでした。




おっとっと~~
DSC_0429_20110908132838.jpg
バランスとるのは難しそうだね・・(笑)




そしてくりは・・・



これは・・・
DSC_0433_20110908132838.jpg
時間がかかりそうなので、またあとで(笑)




今日はミカさんと梱包作業の日です~。
明日はちょっとバタバタなので、
今日の様子は月曜日に載せますね。

さて~掃除掃除~~(笑)


良かったら押してくださいな

フェルトでくりひな

2011年09月09日 06:04

またまた頂いちゃいました!!

「ネコのピータン」のピータンままさんから再びフェルトのくりひな♪
前回頂いた時の記事はこちら→




DSC_0336_20110908130022.jpg
この間より、よりふんわり、大きく仕上がっています♪






DSC_0338_20110908130022.jpg
くりも気になる





DSC_0339_20110908130021.jpg
お邪魔虫・・・





DSC_0340_20110908130021.jpg
それはくりちゃんのだよ~
ひなのもあるから




えい
DSC_0341_20110908130020.jpg
あ。。。







DSC_0383_20110908130020.jpg
気を取り直して(笑)
正面






DSC_0385_20110908130213.jpg
後ろ
大きめのおしっぽがラブリ~♪





DSC_0351_20110908130213.jpg
2ショット♪




かわいいね
DSC_0355_20110908130212.jpg
よかったねえ、くりちゃん





DSC_0387.jpg
自分のものだとわかるのか、
そばにおいても嫌がらないんですよね。





DSC_0389_20110908130211.jpg
ツボだったのが横顔






DSC_0391_20110908130211.jpg
そっくり・・・ぷぷぷ・・・(笑)





DSC_0361_20110908130332.jpg
さて、ひなちゃんです~





DSC_0364_20110908130331.jpg
フェルトで長毛さんはすごく難しいと思うんですが、
上手に植毛されています。





DSC_0365_20110908130331.jpg
ふわふわ♪





DSC_0366_20110908130330.jpg
本物より優しいお顔だねえ(笑)





DSC_0374_20110908130330.jpg
なんと、お手手に乗っけても怒らないです。
やっぱり自分だってわかってるのかなあ。





DSC_0380_20110908130328.jpg
ひなは上からの角度





DSC_0381_20110908130408.jpg
ここがよく似てる♪





DSC_0441_20110908130408.jpg
これ以外にもLeTAOのチーズケーキまで頂いちゃいました。


いつもイキナリお人形が送られてくるのでびっくりします(笑)
でもこんなうれしいびっくりだったら、いつでもOKだなあ。
ピータンママさん、本当にありがとうございました♪






※おまけ

DSC_0443_20110908130407.jpg
「春と秋のねこぶー」のリヴさんから猫缶寄付いただきました。
これまたたくさん(2段になってます。)
ありがとうございました。

明日は、ミカさんが我が家にいらっしゃって、一緒に猫缶の郵送作業をします。
くりひなが、ちゃんと接待できるかどうか、
それが一番心配…(笑)



良かったら押してくださいな

ドーナツにもマケズ

2011年09月08日 06:53

ひな、だいぶいつもの調子を取り戻してきてます。



DSC_0292_20110905144710.jpg
紐遊びも再開





DSC_0297.jpg
ちょっと動きづらいけどね~





DSC_0298_20110905144708.jpg
おっと




行っちゃった・・
DSC_0299_20110905144708.jpg
ごめんね





DSC_0300_20110905144707.jpg
今度はどう?




見えてるんだけどー
DSC_0302_20110905144707.jpg
取りづらいか




んんん~~
DSC_0306_20110905144805.jpg
彼女なりに必死




ちょっと!こっちきなさいよ!
DSC_0308_20110905144804.jpg
怖い…




咥えたいの・・
DSC_0310_20110905144803.jpg





咥えさせろっての!
DSC_0314_20110905144803.jpg
ひな・・・




んもう!
DSC_0318_20110905144802.jpg





上手くいかないわ
DSC_0321_20110905144802.jpg
そうねえ。





これがいけないのよ
DSC_0322_20110905144843.jpg
でも外せないのよ




むきーー!
DSC_0323_20110905144841.jpg
と、取らないでよ…(前科あり)




むーー・・・。
DSC_0328_20110905144841.jpg
思う存分動けないので、ちょっと不満。




つまんない・・
DSC_0330.jpg
哀愁漂う背中でした。
もうちょっとで取れるよ~~。



来週の通院で経過が良好ならカラー卒業。
今週はドーナツキッカーやら、ひながドーナツ化やら、
ドーナツ祭りだったなあ。。。(笑)
良かったら押してくださいな

ドーナツ娘 その2

2011年09月07日 06:55

※ひなの経過

病院行ってきました!
キャリー、大きいのほうに入れてみたら、
カラー外さなくても入った・・ほっ・・。

足の様子を見ていただいたら、大分よくなってるとのこと。
あと1週間カラー生活して、あとは外してもいいでしょう、だって。ヤッター!
ただし、ひなは内服薬が体質に合わなくて内側から治すことができないため、
今後も繰り返す可能性はあると。
とりあえず、今回は外用薬で治して、もしまた再発したら
内服薬の種類を考えましょう・・ということでした。

先生によってうつるだのうつらないだの、話が違ったことについてもお聞きしてみたら、
真菌の種類によっては、家中ハイター作戦しなきゃいけない場合もあるけど、
ひなの場合はそこまで神経質にならなくていいと。(患部も小さいし)
バイオウィルクリアを買ったとこもお伝えしたら、それで床掃除するくらいで十分でしょ、という
お話でした。
まあ、やらないよりやった方がいいし、(床もきれいになるし)とりあえず
しばらくは殺菌掃除、続けようと思います。

いやー、カラー生活がもっと長く続くと覚悟していただけに、
ほっとしました♪








昨日の続き

※写真は少し前のものです。




DSC_2025_20110831103636.jpg
もちろんひなにもドーナツをあげましたよ




DSC_2048_20110831103635.jpg
でもこちらは





DSC_2050.jpg
舐めるの専門





DSC_2052_20110831103633.jpg
匂いを嗅いで





DSC_2054_20110831103746.jpg
舐める





DSC_2060_20110831103745.jpg
舐める





DSC_2063_20110831103745.jpg
嗅いで…





DSC_2064_20110831103744.jpg
舐め…近い近い!!(笑)





DSC_2065_20110831103744.jpg
一人で十分堪能できる子
(満足しきりの般若顔)





DSC_2069_20110831103743.jpg
ごしごし





まんぞくー!
DSC_2070_20110831103852.jpg





ふふふ
DSC_2071_20110831103851.jpg





ドーナツスキー!
DSC_2072_20110831103850.jpg






ふふふん♪
DSC_2073_20110831103849.jpg
変顔がたくさん撮れて、母も満足(笑)



[ドーナツ娘 その2]の続きを読む
良かったら押してくださいな

ドーナツ娘

2011年09月06日 06:50

※ひなの経過

大分カラーに慣れてきて、ちょっと退屈そうなひな。
久しぶりに紐で遊んでみるかと、いつものように振り回していたら、
なんとカラーが脱げた!!!
マジックテープで留めるタイプなのですが、
内側が外れていたらしい・・・。
また着けるのにすったもんだを繰り返すのか・・と思いましたが、
ひなも取れたことにあれ?って感じでボーっとしていたので、
その隙に装着しました…ほっ。

しかし新たな問題が浮上。

ひな、カラーのせいで素早い動きができないことにストレスを感じていたらしく、
薬を塗ったり、カラーの装着をしたり、とにかくひなにとって
気にくわない事態が起こると、なんと肛門腺から、くっさいアレを出すように…。

おまえはスカンクか・・・(涙)

ラグの上に点々と落ちてる汁を無言でとんとん叩きながら掃除する母。
臭さが目に沁みます…。
(バイオウィルクリア、こういうときにも役立ちます。
匂いが消えるのが早い気がする・・。)


今日は病院の日です。
カラーを付けたままではキャリーに入らないので、
外さなきゃいけない・・・。
ああ~またすったもんだが起こりそう・・・。









最近ひなにかまけてばかりでくりがかわいそうなので、
お気に入りのおもちゃを投入。

※写真は少し前のものです。


DSC_1999.jpg


毎度おなじみpieさんのドーナツです。




ふんふん・・・
DSC_2000_20110831103253.jpg





これは…
DSC_2001_20110831103404.jpg





たまらーん♪
DSC_2003_20110831103403.jpg
あんたも好きねえ。







DSC_2009_20110831103402.jpg
もいっかいいっとく?





いっとくー♪
DSC_2010_20110831103402.jpg





がぶー
DSC_2013.jpg







DSC_2027_20110831103519.jpg
私に決して爪を立てない気遣いのできる娘(笑)





DSC_2028.jpg
顔が…怖い…





こっちによこせ~
DSC_2029_20110831103518.jpg
ぐふふ・・・





ちょーだい・・・
DSC_2030_20110831103518.jpg
ぐふ・・・(私の指にくりの手がかかってるので離したくない)




いーけーずー!
DSC_2031_20110831103517.jpg






DSC_2041_20110831103517.jpg
くりとドーナツの引っ張り合いっこは





DSC_2043_20110831103637.jpg
私にとって





DSC_2046_20110831103636.jpg
止められない止まらない♪なのでした(笑)


くり、ドーナツ姿のひなを見たとき、一目散にそばへ駆け寄ったんですよね、
ひなが避妊手術から帰ってきたときも、同じ行動をしていました。
自分からひなのそばにいくことはめったにないくりが
威嚇するわけでもなく駆け寄っていく姿は、なんだか見ていて心が温かくなります。
きっと心底、優しい子なんだなー。
(単に物珍しかっただけかもしれんが・・・)



明日はひな編~~。



※おまけ

DSC_0291_20110903133030.jpg

ご紹介が遅くなってしまいましたが、
ねこがきた!」のモラ家丁稚さんから猫缶のご寄付をいただきました。
じつは、頂いてすぐ写真を撮ったのですが、誤って削除してしまい、
あわてて撮り直したんです。
でもすでに頂いた猫缶を保存場所に移した後だったので、
どれが丁稚さんからいただいたものなのか、わからなくなってしまい・・・(涙)
多分、これだったと思うんですが・・・。
でっちさん、ごめんなさいーー!!
ありがとうございました!

良かったら押してくださいな

ドーナツはドーナツでも

2011年09月05日 06:35

深在性真菌症 治療中のひな。



DSC_0261_20110903131253.jpg
↑ものすごく不本意
やっとカラーを装着できました。





DSC_0262_20110903131252.jpg
あちこちぶつかりながら移動する姿が不憫で、
ちゃびおさんから頂いたマタタビボールを進呈。




ふんふん・・・
DSC_0266_20110903131252.jpg
カラーが邪魔でお手手が前に出せない・・・




DSC_0268_20110903131251.jpg
でも舐めます(笑)




もういい
DSC_0272_20110903131251.jpg
ひな・・・(涙)





DSC_0275.jpg
くりは新品うにボールにうきうき





DSC_0276_20110903131341.jpg
これ好き?




好き~~♪
DSC_0277_20110903131340.jpg
すりすりしとります(笑)





DSC_0280_20110903131339.jpg
ひなは開口呼吸はなくなったものの、
いまだに呼吸が早くて心配です。





DSC_0285_20110903131338.jpg
あれだけ遊び好きだったのに、今は全然・・・。





ひな、動かないねー。
DSC_0286_20110903131337.jpg
くりも心配そう。
くりは、カラーを付けたひなを見て、
まっしぐらに駆けていって匂いの確認をしていました。
威嚇は一切なし。
時々、ひなのほうをじーっと見ては、不思議そうにしています。






※おまけ
DSC_0288_20110903131337.jpg
ひなのあんよ。
モフモフでよく見えませんが、
ところどころかさぶたのようなものが見えてます。
これ以上広がりませんように…!





※おまけその2


R0010228.jpg


家の殺菌をするのに、さすがにハイターで拭くのはためらわれたので、
バイオウィルクリア」を買ってみました。
空中に噴霧することもできるし、直接かけることもできる。
真菌にも効果あるらしいので、しばらくはこれで頑張って拭き掃除します。
無臭って書いてあったけど、やっぱりちょっと塩素的な匂いがする・・・。
ひなが嫌がらなきゃいいけどなー。

良かったら押してくださいな

どたばたひな

2011年09月04日 06:47

※ひなの経過

ひな、昨日もずっと呼吸が早いままでした。
夕方になってやっと下に降りてきたのですが、
びくびくしていて、ちょっとでも大きな音を立てると、
すぐに2階に逃げてしまいます。
カラーを付けたので、ベッド下には逃げられず、
本棚の上に上がって小さくなってます。

早く慣れてくれるといいんだけど・・・。
ごはんが食べにくそうなので、
食器スタンドをポチりました。
食欲も落ち気味なので、ちょっと心配です。







※今日の写真も少し前のものです。




DSC_2104_20110831102858.jpg
休憩中




DSC_2106_20110831102858.jpg
でも紐が来れば食いつく!




ふおおおお~
DSC_2108_20110831103010.jpg
般若(笑)





DSC_2118_20110831103009.jpg
いまだ捨てられない発射台(古いラグ)





DSC_2119_20110831103008.jpg
ここでボールを待つのが好きなひな




はい、次!
DSC_2120_20110831103008.jpg





…ちょっと高過ぎね
DSC_2121_20110831103007.jpg
すみません…




今度こそ…
DSC_2143_20110831103007.jpg





すちゃっ!
DSC_2144_20110831103126.jpg
かっこいいけど若干取り損ねてるよ…(笑)




なまいきっ!
DSC_2147_20110831103125.jpg
いたぶるのが好きなひな。





DSC_2157_20110831103125.jpg
もいっちょ!




・・下手ねえ…
DSC_2158.jpg
逸れてしまいました。




でも取る!
DSC_2160_20110831103123.jpg





ふぉぉぉぉ!
DSC_2161.jpg
おしっぽバタバタさせて、興奮しきりのひなでした。



良かったら押してくださいな

拗ねる

2011年09月03日 06:46

※ひなの経過

ひな、昨日は朝私と目があった途端にベッド下にもぐってしまいました・・・。
多分、病院に連れていかれるって思ったんだろうなあ・・・。
嘔吐はなし。でもやっぱりちょっと元気がないです。
昨夜は、私がひなを抱っこして、ホールドしておいた隙に
だんなに薬を塗ってもらい、ついでにエリカラもずぼっとかぶせてもらおうという
作戦でした。
・・・が、普段一切猫の世話をしたことのないだんなは、
いざカラーを付けるときになってもたもたしてしまい、
私は激しく暴れるひなを結局ホールドしきれず、
ひなはジャンプして逃げてしまいました・・・。
というわけで、まだエリカラ、装着できておりません。(涙)

毎回ショックを受けてベッド下に籠城するひながかわいそうでかわいそうで、
もういっそこのままで…とも思ったけど、
万が一くりにうつったらそれこそ大変ですものね・・・。
やっぱり頑張らねば。



今日こそは~~!





※11時追記。

やりました!やりましたよ!
タワーに上がってまったりしてるところ捕まえて
何とかエリカラつけました。
でも、病院から渡されたプラスティック製のものではなく、
もともと自宅にあったドーナツカラーのほうです。
どうも、顔周りを覆われるのがとても怖いみたいで、
それならばドーナツのほうが楽なんじゃ…と思って、
まずはそちらから訓練することにしました。

といっても、
身幅(笑)がわからず、あちこちにぶつかった挙句、
自分がおかしくなったとパニックに陥り、
現在開口呼吸が止まりません(涙)
着かず離れず、そばでじーっと見守ってる状態です。
パニックが収まるのを待つしかないですね。
でも、機敏に動けなくなったので、
薬を塗るのは容易になりました。

エリカラひとつで開口呼吸って・・・どんだけへたれ…(涙)
早く慣れてくれるといいけど。

ちなみに私も、ひなが痛ましくてずっとめそめそ泣いています。母もへたれです(苦笑)











ひょっこりダイニングテーブルに顔を出すくり。



DSC_2307_20110831102804.jpg
それ以上、上はダメよ




…ちぇっわかってるもん・・・
DSC_2308_20110831102804.jpg





ちょっと顔だしただけじゃん…
DSC_2309_20110831102803.jpg





・・ちぇ・・・
DSC_2310_20110831102803.jpg
静かに沈んでいきました(笑)





DSC_2311_20110831102802.jpg
でもまだ未練あり。






しばらくして下を覗いてみたら






DSC_2312_20110831102802.jpg
すっかりふて寝





DSC_2313_20110831102901.jpg
でもそれなりに気持ち良く寝ているようです。





DSC_2314.jpg
あ、…起きてた(笑)

私とくりのお昼下がりはいつもこんな感じです。(笑)
良かったら押してくださいな

あみあみトラップ

2011年09月02日 06:13

※ひなの経過について


昨日点滴していただいたおかげで、その後の嘔吐は止まりました。
気分がよくなったのか、食事も普段通りの量食べてくれて、ほっと一安心。
あとはエリカラ(まだ装着できてない)と
お薬を定期的に塗ることができるかどうか・・・

おうちの除菌も考えないとなー・・・。







DSC_1907_20110824114153.jpg
桃を買ったらついてきた果物ネット。




DSC_1908.jpg
ふっふっふ・・・




DSC_1909_20110824114152.jpg
これを持ってくるということは…





DSC_1904のコピー
こうなるわけよね(笑)
本当は頭にかぶせたかったけど、
暴れちゃって首まできちゃった(笑)




DSC_1905のコピー
取ってあげるからこっちおいで





DSC_1906のコピー
だから取ってあげるって…(笑)





DSC_1911_20110824114254.jpg
ひなも様子見に





DSC_1913のコピー
ん?





DSC_1914のコピー
おお、姉らしく忠告ですか。






DSC_1915のコピー
そしてあっさり去る(笑)





DSC_1916_20110824114341.jpg
さて、じゃあひなちゃんも・・・




DSC_1917のコピー
そおおっと・・





DSC_1919のコピー
さすがひな。
私の気配を読んでさっさと逃げていきました。
この辺の察しの良さがくりと大きく違います(笑)



良かったら押してくださいな

荒ぶるひな

2011年09月01日 06:00

※ひなの足について

昨日はご心配いただきありがとうございました。

結局、薬が体質に合わないということで
外用薬(ラミシール・・・)に変更。
舐めちゃいけないのでエリカラも渡されました。

・・・が。

いまだ、エリカラ装着できていません。
逃げる逃げる、もう完全に私を警戒しまくっていて、
私の姿が見えただけでベッドの下に入ってしまいます(涙)
もちろん触れないので薬も塗れてないです・・・。
ひなちゃんや~~、いぢめてるわけじゃないんだよぅ~~(涙)

おいしいごはんで釣ろうと思って、
初シーバ!を出してみたら、
ひなを押しのけ
おいしそうにくりが食べていました・・・あーたのじゃない・・・(涙)


今日も頑張ってみますー・・・。





※午前9時追記

ひな、朝はちゃんと食事するもまた嘔吐。
ものすごく黄色い液を吐く。
病院に電話。担当医は今日もお休み。
今代わりの先生からの連絡待ちです。

うぅぅぅ・・・(涙)

足に薬をちょいと塗ることはできました。
カラーはまだ・・。





※10時追記

病院から連絡。
よっぽど薬が体調に合わなかったのだろうということ。
黄色いのは胃液?
脱水症状になるといけないので、吐き気止めの注射を打ちに
病院にいらっしゃいとのこと。

2階に上がってひなと目があったら
ベッド下に逃げ込まれました・・・うぉぉ~ん(涙)

今日のレッスンをキャンセルし(生徒より猫を取るダメ先生)
一日待機してチャンスを待ちます。

うぉぉ~~ん・・・(いろいろと涙)





※12時追記

決死の覚悟でひなの追い込み漁開始。
何とか捕獲して、午前の診療時間ぎりぎりに病院に駆け込む。

脱水症状を止めるために点滴。吐き気止めも入れてもらう。
奇跡的に暴れずおとなしくしている(暴れる元気がなかったか)

また吐くようなら明日も病院。
でもとりあえず、これで様子見です。

病院が午前で終わったので、午後の仕事はキャンセルしないで済みました。
ほっ・・・。

今日の先生は女性の方だったので、
ひなが大人しかったのかも・・・足裏に汗もかきませんでした。
真菌についてもう一度お聞きしてみたら、

うつる可能性があると(あれ?)
行き来する廊下や、普段使っているタオルなど、
ハイターを薄めたものなので除菌するようにと。
くりとも隔離したほうがいいと言われました。

。。。担当医からは全く問題なしって言われたのになー。

とりあえずうつってはイカンので、除菌に努めたいと思います。
ヒトにも感染する可能性もあるって。

話が全然違うんですが~・・・。(涙)







※今日の写真は少し前のものです。



今日は暴れん坊のひなの様子を。
ええ、もちろんすべてボケボケのブレブレでございます。
決してご覧になってる皆様の視力が落ちたわけではございません(笑)




DSC_1921_20110831103849.jpg
紐を狙って~~。




どーん!
DSC_1924.jpg
見切れた・・・





DSC_1930_20110831104018.jpg
もいっかい




あんがー!!
DSC_1931_20110831104013.jpg
ぶれた・・・




すっく!
DSC_1932_20110831104012.jpg
かっこいいけどやっぱりぶれてるね




よいしょ
DSC_1933_20110831104011.jpg
なぜピントがずれる…。






DSC_1936_20110831104011.jpg
外野手、ボールに飛びつく!!(笑)





ひなってすごいなー
DSC_1945_20110831104128.jpg
くりはおとなしく観戦中





DSC_1947_20110831104127.jpg
じーっとしてると思いきや・・・




DSC_1953_20110831104127.jpg
急に飛び出すので間に合いません。






DSC_1954_20110831104126.jpg
発射台に戻ると見せかけ…




とぅ!
DSC_1959_20110831104126.jpg
即座にジャンプ!






DSC_1961_20110831104125.jpg
ずさささーー!


母のカメラテクでは、ひなの動きに全然ついていけないのでした。トホホ。
良かったら押してくださいな


最新記事