最初に謝っておきます。
猫ブログにあるまじき暴挙。
くりひなが出てきません…。スミマセン・・。
今日の記事は
ワコムの「バンブーファン」をお持ちの方限定のフォトショ及び、ペンタブ講座です。
おまけに「超初心者」で「シニア」の方向けです。
周りに教えてもらってばかりのお前がやるな!(と私も思う)と
皆さんから突っ込まれるのは重々承知なのですが、
もともと、私がペンタブやらフォトショやらをそろえたのは、父が使いたいと言ったため。
いい加減父にも教えなければならないし、そもそも一度教えたところで覚えきれるわけもなく(笑)
記事にしておけば、何度でも見返すことができるでしょう…。
ということで、無理やり始めさせていただきます。
ほとんどの皆さんにとって、今日の記事はつまらないものとなってしまうかもしれません。
何といっても私だって初心者なのです。
なので、あくまでもこれは「なんちゃって」です。
諸先輩方、もし私の書いてることが、間違っていたり、
合理的じゃないことを伝えている場合は、是非ご教授いただければと思います。
では。
最初に準備するものを。
「ワコムのバンブーファン」

当然ですね。
それと、
小さい文字が読めて、インストールなどの作業ができる若い衆。これ、必須です。(笑)
シニアの方々はインストールなんてしなくていいのです。
若いものを顎で使えばよろしい。
バンブーファンには、黒い円盤(DVD-ROM)と白い円盤が付属されています。
黒いほうがペンタブを動かすために必要なものが入っています。
まずはこちらをインストールして(させて)ください。
インストールが終わったら、自動的に「チュートリアル」(練習)が始まります。
パソコンの音声を大きめにして、レッスンを受けてください。
もう一度練習したいと思ったら、
パソコンのスタート画面(向かって左端のボタン)から「すべてのプログラム」を押すと、
そのなかに「bamboo」という項目が見つかるはずです。
そこをクリックすると、「チュートリアル」があります。
そこを押せば、何度でも練習ができます。
白いほうはいわゆる「フォトショ」をはじめ、お絵かきや動画編集をするのに
便利なソフトが入っています。
とりあえず、フォトショだけインストールしてください。
と、ここまでは大丈夫でしょうか?
まずは何度も練習をして、ペンタブの操作に慣れねばなりません。
慣れてしまえば便利な機械です。
頑張って練習しましょう。
ここまでは若い衆に付き合ってもらったほうが安心です。(笑)
文字ばかりになってしまってつまらないので
フォトショを使ってお遊びを。
フォトショを起動して「編集モード」を選んでください。
こんな画面が出ます

左上に「ファイル」という文字があります。
ここを押すと、「開く」という文字があります。
ここをクリック。

パソコンに入っている画像が出てくるので、加工したい写真を選んで
「開く」をクリック。
編集画面に写真が取り込めます。

…できたでしょうか?
今日はそこに文字入れをします。
左側面にさまざまなボタンが並んでいますが、
その中にある「T」というボタン。
これが文字入れのボタンです。
ペン先を長めに置いておくと、縦書き横書きが選べます。

選択したら、写真の中にペンを持っていって
文字を書きたい場所でペン先を置いてくっつけたまま引っ張る。
四角い枠ができたかと思います。
そのなかに文章を書くことができます。

こんな感じ
文字の種類は左上の一番左端で選べます。(1番)
小さい三角が見えるでしょうか?そこを押すと
さまざまなフォント(文字の種類)が選べるので、試してみてください。

文字を書いたあとから、フォントを変えたい場合は、
書いた文字をもう一度ペンで上からなぞります。
文字が反転したら、フォントを選択し直せます。
大きさを変えたい場合は「数字」ptとあるボタンの横の三角を押すことで変えられます。(2番)
変え方はフォントの時と同じ。
そのほか、太字にしたい、斜めにしたい打ち消し線など、
いろいろな機能が付いています。
どんどんクリックして試してください。(3番)
やり直したい場合には右上に「取り消し」ボタンがあります。

幾らでもやり直しがききますので、ご安心を♪
出来上がったら、上から2段目の欄中央より少し右に
○印があると思います。
これを押して完了です。

マル印を押してしまった後でも、
完全に文字を消すことはできます。

ここを右クリックして(ペンタブだと上のボタン)レイヤーの削除を
選べば、初期画面に戻ります。
また最初からの作業になりますが、
わからなくなったら、最初からやり直したほうがいいかもしれません。
加工ができたら、パソコンに保存します。
「ファイル」から「別名で保存」を選びます。


このような画面が出てくるので、
①で保存する場所を選び、
②で保存する写真の名前をつける
③は「JPEG」でいいと思います。(ブログなどでそのまま使用する場合)
④で保存します。

すると、さらにこのような画面が出るので、
「ok」を押してしまいます。
呆れるほど雑な説明ですが、以上で
パソコンの中に、文字入れできた写真が保存できます。
さて、ずいぶんと長い記事になってしまいました。
少しでもお役にたてれば幸いです。
…っていうかこれ、うちの父以外の需要ってあるのかしらん?(笑)
次はいたずらお絵かき編。
またお会いする日まで~~♪
最新コメント