fc2ブログ

多頭飼いって 換毛期編

2009年04月26日 08:14

今日は文字ばっかりです。スミマセン。


掃きとれど 拭きとれど なおわが部屋奇麗にならざり 
ぢっと手を見る



と、思わず似非一句詠んでしまうほど、抜け毛がひどくなってまいりました。
う~ん、流石二匹。汗

私は朝夕と2度ブラッシングをしています。
朝はコームで丁寧に、夜はお夜食の後、スリッカーでおおざっぱに。
ゴム製のブラシが一番取れるのですが、取れ過ぎて肌を傷めることがあるので、
数日に1度しかしません。
くりもひなもコームの方が好きですが、スリッカーを自分以外に向けられると、
あわてて寄って来ます。
無視されるくらいなら、ブラシを我慢した方がいいらしいです。(笑)


ショートのくりはアンダーコートがかなりみっしりしており、抜け毛の量も半端ではありません。
ひなの抜け方は、束になってごっそりって感じ。
それがほどけて、風に乗り、ふわふわと空気中に漂っています。これがまた厄介。

くりの毛は短くて張りがあるので、床に落ちますが、ひなの毛は風に乗って飛んでいくので、
思いもしないところで発見したりします。
お料理するときなど、調理器具についていないか、毎回チェックしてから使わねばならず、
(これがまた付いてるんだなぁ。)神経を使います。

くりの毛は洋服につくと、繊維にささって、コロコロで取っても取れ切れず、
指でつまみ取る必要があります。
ひなの毛は繊維の中に入り込むことはありませんが、表面に絡みついている感じ。
何度もコロコロすると、少しずつほぐれて取れていきます。
これが案外時間がかかる。がーん

うちは床が白っぽい色なので、見て見ぬふりもできなくはないですが、(おい…)
階段の隅などに、綿ぼこりとともに毛が丸まっていることがあります。
毎日エコモップしてるのに…。

多頭飼いでなおかつ毛の種類が違うと、処理の仕方も変えなければならないとは
思いもよりませんでした。


…どちらの毛が掃除しやすいか?


どっちも大変です…。うーむ

掃除の面では、同じ毛種のほうがいいのかもしれませんね。

出来ることなら二人を床に並べて掃除機で吸ってしまいたいです。(乱暴…アップロードファイル

まぁ、掃除機見るだけで逃げだすビビりなので、絶対無理ですけどね。(笑)



おせわしなさい
がんばりますー。



良かったら押してくださいな

多頭飼いって(トイレ編)

2009年03月16日 07:10

今日はトイレについて。
またもや文字ばっかりです。スミマセン。

猫の健康管理にトイレはとても重要。
でも、モノがモノですので(笑)不快に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
デリケートな方は、今日の話題はご遠慮くださいね。笑



ひながきて、一番の誤算だったのがトイレ事情でした。

くりが来た時から、我が家には1階と2階にトイレを1つずつ準備してあり、
ほとんど粗相をしたこともなく、(テレビの裏にやらかしたことが有り。)
さほど、不都合を感じていませんでした。
(ちなみに、我が家では猫砂はおからのもの。トイレは屋根なしを使っています。)

トイレ


乙女の事情をさらしますと、くりは小は手前、大は後ろと決めているようで、
それぞれに致したあと、軽く上を覆うように砂をかけ、踏まないように慎重に外に出てきます。
非常に女の子らしい。非常にお上品。ハート
なので、お手入れも楽チン。砂の消費もほとんどなく、捨てる砂も少量でした。


愚かな私は、猫のトイレはそんなものだと思い込んでいたのです。ひなが来るまでは。がーん


ひなはトイレフェチな子でした。
我が家にやってきてビビりながら籠城したのがトイレ。(゚Д゚;)

こわい
最初の頃に載せた写真ですね


そこで致しているにも関わらず、その上に座り込む感覚がまず理解不能。
おまけに砂を掻くのが大好き。
砂を入れておくと、ひっかきまわして床に大量の砂をこぼします。

小のあと、おからの猫砂は固まるように作られてます。
それが固まる前に全体をシェイクしてしまうので、
湿った砂がトイレ全体に散らばってしまうのです。
結果、トイレの中全体がなんとな~く湿った感じに。(涙)



大の時もそうです。終わったらそれこそ底の方からざっくりざっくりほじくり返し、
せっかく埋まったはずのものまで表に出して、よせばいいのにさらに混ぜて外に放り出す。滝泣

トイレの仕方次第で、あんなに砂がダメになるとは思ってもみませんでした…。・゚・(つД`)・゚・

ひなが来てから、想定していた以上に猫砂を大量消費することになってしまいました。
姉妹だからってトイレの仕方も同じなんて、何で思い込んでしまったんだろう…。
il||li _| ̄|○ il||li


それでも、気持ちよくトイレを使ってもらいたいのが親心、。
いまは2階のトイレも大きなものに変え、砂の飛び散りを抑えるために、少量ずつ入れています。
「どちらにしろすぐダメになってしまうのなら、少量ですぐに取り換えてしまえ!」作戦です。


1階のトイレは嵩が深く、くりのお気に入りなので、そちらは多めに。
いまのところ、ひなは2階をよく利用するので、なんとかうまくいっています。
ただ、完全に分けて使ってくれるわけではないので、やはり消費量は増えました。



それともう一つ。
多頭だと、残されたブツがどちらのものか、わかりにくい…。滝泣
これでは健康チェックができません。

まぁ、ごちゃごちゃになっている場合、ひなのものなわけですが、
その前にくりが使っていたら、それも混ぜ混ぜになってしまっているわけです。


多頭飼いの方は、その点、どうやって見分けてらっしゃるのでしょうね…?
色?匂い?形…?(´・ω・`)

いつもスコップを掲げながら、これは誰の…と考えてしまう私。
傍から見たら、変な光景でしょうねぇ…。┐(´ー`)┌


[多頭飼いって(トイレ編)]の続きを読む
良かったら押してくださいな

多頭飼いって(寝床編)

2009年02月17日 07:14

今回は寝床について。
今日も文字が多め。すみません…。苦笑


ひなが来る前、くりは私たちの間に入り込んで、枕を並べて眠っていました。
夜中に何度か出入りを繰り返しますが、基本ベッドで一緒に眠る。
これが、ひなが来て、彼女がベッド横のケージに入ったことで、
ベッドはおろか、寝室にも入れなくなってしまったのです。


去年9月頃。部屋に入れません。
怖くて入れない



くりは、一人和室で眠るようになりました。
今まで使ったこともなかったピンクのフリルベッド。和室に置いてみたところ、
そこが気に入ったらしいのです。



どうしても似合ってるとはいえないピンクのフリルベッドあせ
傷心のくり



夜になると和室に一人向かい、時折か細い声で鳴くくり。涙
耐えられなかった私たちは寝室を別にすることに。
(ケージの中のひなが、出たいと夜中に騒いで眠れないというのも原因のひとつでした。)
だんなは布団を和室に運び、しばらくの間、くりと一緒に眠っていました。




そのうち、慣れてきたくりが寝室に入れるようになり、ひなはケージから解放されて
立派な?家野良(涙)と化したころ、だんなとくりがベッドに戻ってきました。
ひなは触れられるのを嫌がるため、人がいるベッドに乗ろうとはしないのです。





今でも、私たちがベッドに入ると、くりは和室に行きます。ひなはケージへ。
そうして、私たちが眠りについたころ、くりがベッドに戻ってきて、ひなが和室へと移動します。

どうしてそういう風になったのかわかりませんが、
なんだか、二人が話し合って、くりが落ち着いてベッドで眠れるよう、
寝場所を途中で交代している気がしてならないのです。

かんがえた
そうね、ありがとね。笑


かんがえた2
いい子だから、たまにはそのピンクベッド、返してあげてね。苦笑

良かったら押してくださいな

多頭飼いって (ご飯編)

2009年02月02日 12:23

だんなが午後出勤でパソコンに向かえない…。(アップロードファイル
ちょっとアップが遅れてしまいました…。


今日は文字が多めです。読みにくくてごめんなさい。
私、最近文字が見えにくくて…。老眼…。ハッΣ( ̄□ ̄;)いやいやまだまだ…(笑)


多頭飼いについて書いておられる方はたくさんいらっしゃるので、
今更とも思いましたが、人も猫も十人十色。
うちにはうちのケースがあるだろう、ということで、ちょいとシリーズ化して
書いてみようかと思います。


猫を2匹飼いたいと思ったのは、くりがお留守番猫で、寂しそうだなと思ったから。
ひとりで気ままに過ごすのも楽だろうと思ったけど、帰宅するとすっ飛んでくる
くりを見ると、可哀そうに思えて仕方がありませんでした。


わがままなお嬢さんと相性が合うのはきっと同父母の兄弟に違いないと、
ひなを迎えて4か月。
…まぁ、思っていたのとはずいぶん違った展開になりましたが、(^_^;A
少しずつ、仲良くなっているような気がします。


出番
そうね、ごめんね。笑


一番心配だったのがごはん。
健康体の二匹なら問題ないでしょうけど
どちらかが処方食の場合、食べてしまっては大変です。


実はこれ、二人が仲が悪い?ことが幸いしました。
くりの食事は1階、ひなの食事は2階と分けて出してみたら、どうやら
自分はそこでしか食べてはいけないとお互いに納得したらしい。
今のところ、お互いのごはんの匂いを嗅ぎにきても、口をつけることはしません。
そもそも、処方食からはおいしい匂いがしないらしく、ひなは顔をそむけます。
(くり可哀想・・・滝泣



くりとひなが少しでも仲良くなってくれればと、
アレルギー反応が出なかった魚のパウチを
くりとひなにおやつとして与えてみました。
(くりにはほんの少ししか与えません。)


最初の頃は隣り合って食べることもできず、くりは唸りっぱなし。
ひなはわれ関せずとむしゃむしゃ食べてしまいます。
それでも、先住優先の決まりを守り、まずくりに与え、
彼女が口をつけてから、ひなに与えるようにしてみました。



角々でがっつく二人
角に陣取りお互いを見ようとしない二人。うーむ



はじめの頃は、くりを押しのけてでもおやつにありつこうとしていたひなでしたが、
そのうちくりが口をつけるのをじーっと待つように。


今思うと、そのころから、二人の仲が穏やかになってきたような気がします。
やっぱり、上下関係をしっかりつくってあげることが大切なのかも。



ちなみに、ひなはくりの1.5倍は食べますが、
処方食を食べているくりの方がお値段は高めです。(笑)
ひなは好き嫌いゼロ。なんでも食べてくれる(処方食以外)いい子なのです。




出演オッケー
あ、ごめん、今日はもう終わりなのよ。


いらっ
ごーめーんー。汗


追記
リンク追加です。
ネコのいる幸せ~スコとチンチラ~さん

もう大好きなサイトさんで、モモちゃんが元気だったころからのファンでした。
恐る恐る許可を願い出て、
…あっさりお許しを頂きました。ヤッタ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!

これからもよろしくお願いいたします。ハート
良かったら押してくださいな


最新記事